• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

学習指導要領と親和性の高い金融教育プログラムの構築と教員養成へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K02690
研究機関滋賀短期大学

研究代表者

小山内 幸治  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40204177)

研究分担者 松浦 義昭  金沢大学, GS教育系, 講師 (10377377)
西尾 圭一郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20453368)
北野 友士  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (90532614)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード金融教育 / 資産形成 / 学習指導要領 / 家庭科 / 投資学習支援
研究実績の概要

令和4年度は、高校生が資産形成、特に投資の基礎知識を身につけるための学習の一助となるウェブサイトを構築した。このシステムは高校生に限らず、大学生や社会人も自習に使えるほか、教員が授業で使用することも可能である。また、金融教育に必要な投資に関する基礎知識を得る際や、教材を選択する際にも利用できる。
以下にウェブサイトの概要を述べる。 このウェブサイトは、金融教育分野のうち特に資産形成の投資の内容に絞り作成された。サイトには以下のようなような機能が含まれている。
(1) 投資に関する用語・項目の解説内容として、①人生の三大費用、ライフプランニング、ファイナンシャルプランニング、機会費用などの投資をはじめる際の前提知識、②インフレーション、為替、複利効果、リターンとリスクなどの基礎知識、③預貯金、株式、国債、社債、投資信託、ETF、RIET、保険、FX、暗号通貨など金融商品の種類、④安全性・収益性・流動性、長期・分散・積立投資、レバレッジ、ポートフォリオなど投資に関する知識、⑤投資口座の開設、投資の方法、NISA口座、IDECO口座、一般口座と特別口座、投資の危険性など投資実践に関わる知識、⑥一括取り崩し、定額取り崩し、定率取り崩し、4%ルールなど取り崩しに関する知識。(2)高校生の質問およびそれに関する回答を投稿できる掲示板。 (3)貯蓄や投資および取り崩しのためのシミュレーションのリンク集。(4)投資の知識に関するウェブテスト。(5)金融教育指導案のリンク集。
このウェブサイトは、高校生、大学生が投資に関する基礎知識を身につけるための自習用、あるいは、教員が実際の金融教育を行う際に授業の中で活用することもできる。また、投資に関する基礎知識を確認し、さらに授業で用いる適切な教材の選択に役立てることも可能である。
本システムの評価は、県内の高校生対象に令和5年度8月に行われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 高校生のための投資学習支援ウェブサイトの構築2022

    • 著者名/発表者名
      小山内幸治
    • 雑誌名

      滋賀短期大学研究紀要

      巻: 48 ページ: 93-98

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi