• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「書くこと」の記述過程におけるコンピュータによる学習支援の可能性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02691
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

杉本 直美  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (40562450)

研究分担者 冨山 哲也  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (10413907)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード記述中 / 学習支援 / 手紙文の学習 / 相手意識 / CBT調査
研究実績の概要

本研究の目的は,国語科教育における書くことの学習において,これまで一番見えにくいとされてきた学習者の記述中の様相に改めて目を向けることで,一人一人の学習者の記述中の実態を捉え,その過程で学習者が必要としている学習支援の内容を明らかにすることである。具体的には,学習者が文章を書く過程をコンピュータを使用することで可視化し,そこで得たデータをもとに,学習者の記述の過程や記述の内容を分析,考察するものである。
具体的には,今までの筆者の研究(基盤研究(C)24531167)で得たノウハウや知見を生かし,コンピュータを使用した調査問題(Computer-Based Testing,題材:手紙文)を作成,実施し,文章を書き始めてから書き終わるまでの過程をコンピュータで蓄積して一次データとする(学習者個別に,2秒ごとにキャプチャを撮る)。調査問題については,本研究で提出している《知識的な要素》と《方法的な要素》の性質をもつ学習支援ツールをコンピュータ上に用意する。それらをどのように活用するかを追うことで,学習者が記述過程においてどのような支援を必要とし,且つそこではどのような言葉の学習が展開されているかを把握し,記述力向上に資する有効な学習支援の内容を明らかにすることを目指している。
平成30年度は,地域の異なる中学校2校2学級の協力を得て,パソコン室にてコンピュータを使用した調査問題,及びアンケートを実施し,一次データを得た。そのデータを分析し,学習者個別の個票データ,及び全学習者の記述過程を一覧できるグラフを完成させた。また,今年度の研究の内容を小論にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由による。
・調査問題を作成したこと
・地域の異なる中学校2校2学級の協力を得て,コンピュータを使用した調査問題,及びアンケートを実施し,一次データを得たこと。
・そのデータを分析し,学習者個別の個票データ,及び全学習者の記述過程を一覧できるグラフを完成させたこと
・今年度の研究の内容を小論にまとめたこと

今後の研究の推進方策

平成30年度の調査実施により入手したデータをもとに,引き続き分析を行うことで,研究課題の解決を目指す。そのため,入手したデータについて,全体的な傾向及び個々の傾向を更に詳細に分析し,一般化できる要素があればパターン化を試みる等,研究を進める。また,それらの分析結果を論文にまとめ,公表する。

次年度使用額が生じた理由

研究に係る書籍について,入手困難なものが存在したため。次年度,古本等での購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 学習者が記述中に必要とする学習支援について-学習支援ツールにおける「手紙文例」の削除と「手紙の構想メモ」の追加に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      杉本直美
    • 雑誌名

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi