• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

健康課題解決能力を育成する保健教育の理論的フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02692
研究機関東海大学

研究代表者

森 良一  東海大学, 体育学部, 教授 (50515210)

研究分担者 渡邉 正樹  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (10202417)
植田 誠治  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (90193804)
西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90198432)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード保健科教育 / 課題解決能力 / 精神疾患
研究実績の概要

本研究は、学校における保健教育において、健康に関する課題解決能力に関わる要素を明らかにし、それに基づいた理論的なフレームワーク(カリキュラム)を構築することを目的としている。
2018年度は、保健教育の関する先行研究を調べるとともに、他領域の課題解決学習の動向を探ることができた。また、特に医学教育などで取り入れられている課題基盤学習を保健教育における思考力、判断力、表現力等の育成に活用できるのではないかという知見を得られた。さらに、東京や新潟の先進校の授業を参観し教員と課題解決への取組について議論するとともに、連携協力者や研究分担者と協議し、健康に関する課題解決能力の要素について検討することができた。
2019年度は、連携協力者等と協議を重ね、課題を特定したほうが要因がより明確になり、カリキュラム作成もスムーズにできるのではないかという考えに至った。その際に、現代的な健康課題として重要視され、若い世代に多い精神疾患を健康課題として特定し、調査を行うこととした。先行研究から課題解決の結果として知識、態度、行動を評価しているものを参考に、RCTデザインで授業研究をすることとした。
2020年度は、知識、態度、行動を要素とした質問紙を作成するとともに、精神疾患の課題解決に関する授業を検討し、RCTの手法を用いて、授業の前後、3か月後の効果を検証した。すべての結果を2月中に回収し、精神疾患の課題解決に関する授業の研究結果を分析した。
2021年度は、中学校保健体育保健分野に関する健康課題や内容を明らかにするために、中学校保健体育保健分野における健康課題を踏まえた指導内容構築の為の全国調査(全国の抽出された中学校約3000校)を12月に実施し、3月に結果の入力を完了した。今後、研究結果を分析し、論文化するとともに、成果を広く発信していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題に迫るために、2020年度に実施した授業研究に加えて、2021年度に全国の中学校の健康課題に関する意識を把握するための調査を加えることとした。しかし、対象中学校の新型コロナ感染症の状況等が落ち着く時期を見計らって調査を実施したため、調査結果を回収することはできたが、それを解析し成果を発信するまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

中学校保健体育保健分野における健康課題を踏まえた指導内容構築の為の全国調査について、結果を分析しするとともに論文化し、公表できるようにする。また、学会や情報誌等、様々な機会に成果を発信していく。

次年度使用額が生じた理由

2021度の調査の遅れから、解析作業と論文化するための時間と費用が必要である。計画としては、2022年度に調査結果を解析し、学会発表するための費用や、論文投稿に関わる費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中学生における精神疾患に関する教育内容の検討2021

    • 著者名/発表者名
      森 良一,  水野雅文,小塩靖崇,小口芳世,根本隆洋
    • 学会等名
      日本保健科教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi