研究課題/領域番号 |
18K02701
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 英博 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20345862)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大学改革 / 組織変革 / 組織学習 / センスメイキング |
研究実績の概要 |
本研究は、組織学習の理論枠組みを援用することで、大学教職員が職務を通してどのような学習を生起しているか、および、教職員個人の学習が組織的なルーチンの棄却や置き換えにどのようなプロセスで統合されていくのかを明らかにすることを目的としている。そのために、本研究では教育改善や業務改善など、これまでの仕事を変える必要に迫られた経験を持つ教職員を対象に、その経験を聞き取る調査を行う方法をとる。 2019年度は、全学的改革に取り組んだ経験を持つ現場の教職員が、部署や立場などの狭い領域で共有されてきた考え方や経験を、全学的な取り組みとして進めるために、どのような知識の共有化が行われたかについての質的調査に取り組んだ。その際に、センスメイキングと組織学習の概念を援用し、主題分析を用いてデータをまとめた。 主要な結論として、(1)複数部署間で共通に活用可能な言語を生成する学習が、深い組織変容を促すこと、および、(2)所属部署間での知識転移においては、管理職の地位にある者の働きかけよりも、非管理的立場にあるメンバーのリーダーシップが重要であることを示した。前者は、組織変容におけるセンスメイキングの重要性を実証的に支持した結論である。後者は、知識が部署を越境して交換される際に、グループ内のダイナミクスの特徴として分権的なリーダーシップの重要性を支持した結論である。 Carlile(2004)は、境界条件の分析方法としてSyntactic、Semantic、Pragmaticの3つの境界条件を示している。大学の職場は専門性で分断されているため、部署最適化の傾向を持つが、大学のような内部組織ではSemantic boundaryを越境する取り組みの重要性を確認する結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、現場の教職員を対象とした学習経験を中心に質的調査を行うことができた。前年度の取り組みをふまえ、予定した調査対象機関を限定し、1機関内で複数部署に渡る面接調査をていねいに行った。また、研究成果をまとめ、暫定的な結論を国内外の学会で発表し、有益なフィードバックを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は研究計画に沿って、現場教職員の業務経験聞き取りに加え、管理職者や役職者を対象とした聞き取りを行い、4Iフレームワークにおける制度化のプロ セスを明らかにする調査に取り組む。また、2019年度までの成果をふまえ、深い組織変容(Kezar 2018)における、センスメイキングと組織学習の関係を明示する分析にも取り組む。その際に、浅い変容(Kezar 2018)の特徴を備えた組織と比較し、合理的計画的な組織変容との比較を行う。
|