• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02702
研究機関名古屋大学

研究代表者

S Kampeeraparb  名古屋大学, 国際開発研究科, 講師 (90362219)

研究分担者 鈴木 康郎  高知県立大学, 地域教育研究センター, 准教授 (10344847)
岸田 由美  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (80334754)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード留学生受入れ / 留学ネットワーク / タイ / 高等教育 / ASEAN
研究実績の概要

本研究の目的は、高等教育の国際化戦略を推進し、留学生送り出し国から外国人留学生受入れ国への転換を図ろうとしているタイを取り上げ、タイで構築されつつある新たな留学ネットワークに着目し、その構造をプッシュ要因とプル要因の相互関係を踏まえて実証的に把握しようとするものである。本研究の成果は、途上国から東南アジアの教育ハブへという、留学現象の新しいフローを解明する一助となることが期待される。
第1年次にあたる平成30年度の研究実施計画は、「タイがめざす高等教育国際化施策、外国人留学生獲得戦略の解明」である。具体的には、①タイにおける高等教育国際化をめぐる施策とその実施状況、②外国人留学生獲得戦略の特色と実施状況、および③先行研究を踏まえた本研究の分析枠組みの構築、を実施した。
上記①、②を達成するために、研究代表者と分担者鈴木が、現地実態調査を実施した。調査にあたっては、タイの教育行政官庁や教育行政部門を訪問して、インタビューや政策関連資料の収集等を行い、タイの高等教育国際化戦略の枠組みとその概要を明らかにした。次に、上記③を達成するために、メンバー全員が集まり、研究会の開催と情報交換を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した内容をおおむね実施できた。

今後の研究の推進方策

次年度はタイの高等教育機関における留学生受入れ状況と支援体制の実態を解明するため、タイの高等教育機関の学期中に調査できるよう、現地調査の時期を調整する。また、最終年度に実施予定の総分析のために、まだ現地調査に参加していないメンバーに行ってもらうよう計画する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 長期的な社会変革を見据えたタイの高等教育戦略2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康郎・カンピラパーブ スネート
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント

      巻: 211 ページ: 64-67

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Thai Muslim Students’ Overseas Study: Factors Influencing Their Choice of Destination2018

    • 著者名/発表者名
      Sunate KAMPEERAPARB
    • 学会等名
      The 11th Biennial Comparative Education Society of Asia Conference, Siem Reap, Cambodia
    • 国際学会
  • [学会発表] How does ASEAN integration affect basic education in the Greater Mekong Subregion?: A Case of Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      Thidawan UNKONG, Sunate KAMPEERAPARB and Koro SUZUKI
    • 学会等名
      The 11th Biennial Comparative Education Society of Asia Conference, Siem Reap, Cambodia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi