• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大学のレピュテーション・マネジメントの推進のためのIRの活用のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02705
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 英一  神戸大学, 戦略企画室, 准教授 (60336039)

研究分担者 森 雅生  東京工業大学, 企画本部, 教授 (20284549)
関 隆宏  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (30380546)
大石 哲也  九州工業大学, 学習教育センター, 教授 (30552236)
小柏 香穂理  お茶の水女子大学, 教学IR・研究開発・学修支援センター, 講師 (60379922)
劉 沙紀  九州大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 学術研究員 (50773933)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードレピュテーションマネジメント / 大学 / IR
研究実績の概要

大学は、近年の厳しい経営環境に対応するため、ステークホルダーの支持を高めるための「レピュテーション・マネジメント」の取組を進める必要がある。このため、研究期間(平成30-令和4年度)を通じて、大学におけるレピュテーションマネジメントのあり方に関する研究を実施した。
特に、各種の「大学ランキング」は、レピュテーション・マネジメントのツールとして重要なため、大学ランキングへの取組を含むレピュテーション・マネジメントの取組に関するアンケート調査を実施した。この結果、半数以上の大学が大学ランキングへの取組を実施していたが、設置形態別では、国立が最も高く、公立が最も低く、また、規模の大きい大学ほど取組を行っていた。また、ステークホルダーに情報提供をしたことのある「大学ランキング」は、個別指標ごとのランキングや我が国独自のランキングが多く、提供の理由は、順位が高いこと、大学の個性・特色を説明できること、であった。また、取組の課題としては、順位の算出方法が不明確、取組に必要な知見の不足、取組のコスト、が多かった。さらに、大学の関心は必ずしもレピュテーション・マネジメントまで及んでいない状況が示唆された。この分析結果は、国際学会において報告するとともに、国内学会誌に投稿・掲載された。
令和3年度は、それまでの研究成果(論文3報(内英語論文1報)、学会等報告7報等)を取りまとめた研究成果報告書を作成し、調査協力大学等(200大学)に配布し、研究成果の共有を行うことで、計画した研究を遂行した。
ただ、報告書の配布大学からの質疑等を踏まえて、より広く関係者との意見交換を意図して、令和4年度まで補助事業期間を延長し、研究会の開催の可能性を探ったが、開催予定時期に新型コロナウィルス感染症の流行の波が到来し、その時点で収束の時期を見通せなかったため未開催となったが、上記のとおり計画した研究は完了している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内部質保証の現状と課題-認証評価の評価結果の比較を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      高田英一
    • 学会等名
      第11回大学情報・機関調査研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi