• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大学の数量的な「共通知」から分析マインドを涵養する人材育成プラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02706
研究機関鳥取大学

研究代表者

大野 賢一  鳥取大学, その他部局等, 教授 (90314608)

研究分担者 嶌田 敏行  茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00400599)
岡部 康成  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (10413569)
小湊 卓夫  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (30372535)
藤井 都百  九州大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 准教授 (50437092)
田中 秀典  宮崎大学, IR推進センター, 准教授 (50529253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIR / 共通知 / 共通分析セット / 教学マネジメント / 人材育成
研究実績の概要

本研究は、評価・IRの実務経験者が所属大学での実践事例を持ち寄り、その中から共通的にみられる事象や解釈等(以下、共通知という)を抽出し、分析業務に活用できるツール「共通分析セット」を作成すること、また、本ツールの活用により、我が国の大学におけるIR業務の定型化、IR人材の育成に取り組むことを目指している。今後3年間において、3つのフェーズ(①共通事象の抽出及び分析パターンの体系化、②勉強会の開催及び共通分析セットの作成、③実用度アンケート調査の実施並びに共通分析セットの実用検証及び普及)において研究活動を展開する。
2018年度は、フェーズ①及び②を中心に、以下の活動に取り組んだ。
フェーズ①では、研究代表者、研究分担者及び研究協力者による研究会を計2回開催して、実践事例の共有、共通事象・要因の抽出、分析パターンの体系化等に取り組んだ。第1回では、研究会メンバーが所属大学で行った分析事例の中で「共通知」と考えられる事象の報告を行い、その報告事例ごとに、1)各大学で共通する事象かどうか、2)共通的にみられる事象と考えられる場合、その要因は何か、3)事象(結果)だけでなく、その要因にも共通している点はあるのか、などについて討議した結果、報告のあった71件のうち25件を共通事象として取りまとめた。第2回では、各共通事象に対して、その要因や分析結果に対する解釈について議論し、分析パターンの体系化についても検討した。
フェーズ②では、大学評価コンソーシアム等が開催した「大学評価・IR担当者集会2018」(8月、延べ参加者760名)の分科会2「内部質保証に向けたIRや調査機能の育成」(参加者97名)において、研究会で取りまとめた共通事象に関する発表及びグループワークを行うとともに、参加者から今後検討してほしい共通知に関する意見聴取も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、フェーズ①「共通事象の抽出及び分析パターンの体系化」及びフェーズ②「勉強会の開催及び共通分析セットの作成」において、以下の結果を得た。
フェーズ①では、実践事例の共有、共通事象・要因の抽出、分析パターンの体系化等を検討する研究会を開催した結果、大学の設置形態や収容定員による規模等を考慮して、報告のあった71件のうち25件を共通事象として取りまとめた。また、教育の領域を中心に検討を進めており、これら結果から入試、カリキュラム、学習成果、就職・進路及び学生支援の5つを教育のカテゴリーとして設定した。
フェーズ②では、全国の国公私立大学や関係機関における評価・IR担当者が会員となっている「大学評価コンソーシアム」(2019年4月27日現在の会員数:310機関、1,022名)が開催した「大学評価・IR担当者集会2018」(8月、延べ参加者760名)の分科会2「内部質保証に向けたIRや調査機能の育成」(参加者97名)において、「IR業務の事始め~「共通知」という分析セットの開発~」と題して発表した。また、発表時に示した5つの共通事象の事例について、参加者への付箋による投票を実施した結果、「共通知と一致した」と回答した事例は2つであり、「知らない、分からない」と回答した事例は3つであった(いずれも回答率50%以上の選択項目)。今回のグループワーク結果を踏まえて、共通知の抽出条件の設定、利用者への提示方法の工夫等について有益な情報を得た。
なお、分科会2の参加者へのアンケート結果では、満足度の肯定的回答率(5段階評価で肯定的な上位2つの回答の割合)は98%であり、自由記述には「共通知の分析手法を知ることができた」、「分析初心者にとって足がかりになると感じた」、「様々な共通知を見つけることは今後色々なところで役立つと思えた」などの回答があった。

今後の研究の推進方策

2019年度も当初の計画どおり、以下のフェーズにおいて研究を進める。
フェーズ①「共通事象の抽出及び分析パターンの体系化」については、大学評価・IR担当者集会2018の分科会2「共通知」のグループワーク結果やアンケート結果等について研究会で検討するとともに、引き続き共通事象の事例数を増やすために活動する。また、研究等の他領域についてもカテゴリーを設定する予定である。
フェーズ②「勉強会の開催及び共通分析セットの作成」については、現時点で作成している「共通分析セット」(仮)を対象データ、分析手法と可視化、解釈等の構成を踏まえて再整理する。また、IR担当者向けの勉強会を開催し、実践事例や活用時ノウハウの共有、経験が少ない担当者でも使えるような分析手法の検証と意見交換等により課題解決に向けた手法の開発に取り組む予定である。
フェーズ③「実用度アンケート調査の実施並びに共通分析セットの実用検証及び普及」に向けて、フェーズ①及びフェーズ②の実施状況を踏まえ、大学評価コンソーシアム会員に対するアンケート調査の準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

主な理由として、2018年度は研究代表者及び研究分担者を中心に研究会を開催したが、日程調整の結果、研究協力者があまり参加できなかったこと、メール等によるコミュニケーションツールを活用して研究代表者及び研究分担者の出張費の使用を抑制したことがあげられる。
2019年度は、当初予定していた研究協力者が研究会に参加できるよう早めに日程調整を行うとともに、新たに開催する「勉強会」に参加するための旅費に使用する予定である。また、研究代表者及び研究分担者については、本勉強会の参加や共通知に資する情報収集のための旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 活動成果報告:大学評価・IR担当者集会2018 分科会2「内部質保証に向けたIRや調査機能の育成」

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=acc20180822-R22

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi