研究課題/領域番号 |
18K02709
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
川本 龍一 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (50542908)
|
研究分担者 |
熊木 天児 愛媛大学, 医学部附属病院, 教授 (30594147)
二宮 大輔 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (80773853)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域診断 / 地域医療実習 / へき地医療 / 地域医療実践 / 意欲向上 |
研究実績の概要 |
目的:日本では、地域医療に対する肯定的な態度を育み、地域医療の従事者を増すために、田舎での地域医療実習が導入されている。一方、地域診断では、地域のニーズを分析し、結果を政策に反映させていく機能を有している。本事業では、地域住民やそれを取り巻くメディカルスタッフなどの協力を得ながら、地域診断を導入した地域医療実習を来ない、実習前後のキャリア意向に対する各種関連因子の影響を検討した。 方法:対象は、愛媛大学医学生、男性308名、女性255名、年齢は23±3(範囲、20-41)歳である。1~2週間の地域医療実習前後における将来の地域医療従事に対する意向に関して地方自己効力感を含む各種関連因子の影響を前向きに評価した。 結果:地方自己効力感は、女性, 年齢21歳未満、「モデルとなる医師との出会い」、「学校推薦による入学」、「18歳まで生活した市町村規模(地方出身)」、「総合診療志向」で有意に高かった。さらに、ベースラインでの地方での生活の困難さは、低い自己効力感スコアと有意に関連していた。農村臨床研修前に農村で診療する意思が強かった参加者は、農村での自己効力感が高く、農村臨床研修後に農村でのキャリアをより積極的に志向することが示された。多変量ロジスティック回帰分析では、性別、年齢、「地方勤務を課した奨学金」、「地方出身」、「総合診療志向」をコントロールした後も、「地方での生活困難」(OR:0.61; 95% CI:0.39-0.84)は、将来の地域医療に対するキャリア意向の低下と関連していた。しかし、地方自己効力感(1.12; 1.07-1.16)を交絡因子として加えることで、「地方での生活の困難」と地域医療に対するキャリア意向との関連は消失した。 結語:本研究は、医学部が地方に医師を供給するためには、地方自己効力感スコアの高い医学生を育成する必要があることを示唆している。
|