研究課題/領域番号 |
18K02713
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
井下 千以子 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (60407757)
|
研究分担者 |
柴原 宜幸 開智国際大学, 教育学部, 教授 (30327275)
桂 啓壯 宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (70265437) [辞退]
小山 治 京都産業大学, 全学共通教育センター, 准教授 (50621562)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 思考を鍛える / ライティング教育 / 高大接続 / 教養教育 / 人間形成 / 正課・正課外教育 / ライティングセンター / 教材開発 |
研究実績の概要 |
大学教育学会2020年度課題研究シンポジウム(早稲田大学、オンライン集会)において、本課題研究の3年間(2018~2020 年度)の成果を発表した。 具体的には、高大接続から初年次教育,専門教育,大社接続までを射程に入れ、スキル学習に留まらない、人間形成も踏まえた「思考の鍛錬」としてのライティング教育について検討してきたことがあげられる。 とりわけ、「思考を鍛えるライティング教育」を、①大学教育学会40年間の成り立ちを検証した上で、教養教育の一環として位置づけたこと、②カリキュラムに体系づけた多様な実践報告を取りあげたこと、③正課外教育としてのライティングセンターの可能性を示したこと、④ライティング力の充実に必須の論題のあり方やリーディング教育の重要性を指摘したこと、⑤理論に基づき開発した教材や教授法と、思考力・表現力の関係性を検証しようとしたことがあげられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研の一部である大学教育学会における課題研究の3年間(2018~2020 年度)の成果をまとめ、シンポジウムで発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
理論に基づき開発した教材や教授法と、思考力・表現力の関係性を検証した結果は、2021年度6月の大学教育学会大会で発表する予定である。さらに、これまでの成果を編成し、書籍として出版することを計画している。今後は、本テーマの裾野をさらに広げ、実践と研究を発展させていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、海外調査が実施できなかったことによる。次年度も海外調査は難しいことから、国内における研究として、調査結果の分析、成果の発表にかかる費用に充当する予定である。
|