研究課題/領域番号 |
18K02714
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
横松 力 東京薬科大学, その他部局等, 名誉教授 (70158369)
|
研究分担者 |
三浦 典子 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (30218036)
片野 修一郎 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (50814711)
緒方 正裕 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90317082)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 薬学教育6年制 / 成長パターン / 基盤形成期 / 統合学修期 / 薬剤師職比率 / 医療法の改正 / 満足度 / 役立ち度 |
研究実績の概要 |
薬学部は、2006年に6年制教育に移行した。本研究は、教育制度改革に伴う様々なアウトプットデータの変化を詳細に解析して、制度改革が薬学教育に与えたインパクトを多面的に解析することを目的としている。 本年度は、令和元年度に作成した統合データベース2017と2017年に実施された卒業生調査に基づくデータベースを活用し、1)卒業論文研究の長期化が「国家試験の合否」「大学での学業成績」「卒業時の汎用能力の獲得」にどのように影響しているかを分析した。また、2)キャリア選択により、学び方と学修成果がどのように変わっているかを分析した。以下の知見を得た。 1)薬学教育6年制では、前半3年間の基盤形成期の学修スタイルと後半3年間の統合学修期の学修スタイルはかなり異なっている。全体的に基盤形成期において、学業成績の向上は認められたが、統合学修期では学業成績の向上は認められなかった。基盤形成期に学業成績を高めることが重要なことを意味する。このことは、成長パターン別の国試合格率の解析から、統合学修期に成長した学生ほど、国家試験の合格率が高い結果と良く一致している。重回帰分析による汎用能力の向上に影響を与えている変数の探索から、卒論達成度が高い卒業生ほど、汎用能力が高いと自己評価していることがわかった。 2)薬学部卒業生のキャリア選択は、薬剤師免許を活用する薬剤師職と薬剤師免許を直接活用しない非薬剤師職に大別される。薬剤師職を選択する割合を薬剤師職比率と定義して、過去30年間の経時変化を追跡したところ、1993年に薬剤師職比率が大きく高まり、薬学教育6年制の影響はほとんどなかった。1993年は医療法の改正により、薬剤師が医師、看護師、歯科医師とともに医療従事者として認知された年であった。各種教育プログラムに対する満足度と役立ち度の解析から、6年制に伴い非薬剤師職に不満が高まっていることが明らかとなった。
|