研究課題/領域番号 |
18K02727
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
横山 美栄子 広島大学, ハラスメント相談室, 教授 (50259660)
|
研究分担者 |
湯川 やよい 愛知大学, 文学部, 准教授 (20723365)
北仲 千里 広島大学, ハラスメント相談室, 准教授 (60467785)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ハラスメント / リスク管理 / 相談支援 |
研究実績の概要 |
2020年度においては、当初計画していた海外の大学におけるハラスメントほか人権侵害の相談に対する大学の対応システムについて、実地調査を行う予定であったが、コロナ感染症拡大によって調査は困難となったため、国内の大学を対象とした質的調査を中心に行った。 まず、量的調査の結果をもとに、大学のハラスメント相談対応についての類型化(相談窓口ー相談員ー防止対策委員会ー調査委員会等の関係、権限、介入方法など)を行った。その後、研究担当者のネットワークを利用して、類型別に調査対象を選び、担当者の聴き取り調査を実施した。(これは現時点で継続中である。)次いで、類型別の問題点の整理を行っているところである。 大学の相談対応の過程においていずれかの部分に関わる担当者に対する聴き取りからは、現在の段階では次のような問題点が抽出された。 ①相談窓口は置かれているが、十分に機能しているかどうかは大学間の差が大きいと思われること。②相談員の資格、待遇、相談支援の内容等についても、格差があること、③調査以前の事案への介入についても、制度上実施できていない大学があると思われること、④相談支援の質については、学長や理事などの監督者の姿勢が強く影響していると考えられること等の知見が得られた。引き続き、関係する担当者の聴き取りを行うこととした。 これらの調査と平行して、芸術系大学のハラスメント被害とその対応について、芸術活動を行う有志の調査に協力した。そこで、芸術系大学におけるハラスメント被害の特殊性が明らかとなり、学問領域に適切に対応した相談対応システムの見直しの必要性などの問題が浮き彫りとなった。また、ハラスメント被害の救済について大学のシステムのみならず、法体制の問題なども明らかとなり、今後の相談対応システム構築に向けての新たな知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
聴き取り調査および海外調査が、現段階では十分実施できず、調査計画の見直しを行っているため
|
今後の研究の推進方策 |
1)1年延長し、今年最終年度において、オンライン等を使用した海外調査を実施することを検討する。 2)担当者への聴き取り調査を引き続き行う。 3)量的調査および質的調査の報告をまとめ、論文、著書の形とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内の聴き取り調査および海外調査が実施できなかったため 使用計画は以下の通り 1)国内外の担当者への聴き取り調査実施と収集したデータの翻訳、文字起こし等経費 2)可能であれば、年度後半には海外調査を実施 3)量的調査および質的調査の報告の作成、印刷製本、の経費
|