研究課題/領域番号 |
18K02731
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
原 和久 都留文科大学, 文学部, 教授 (30808366)
|
研究分担者 |
山辺 恵理子 都留文科大学, 文学部, 講師 (60612322)
市川 桂 都留文科大学, 文学部, 特任講師 (60754546)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グローバル教育インターンシップ / 交換留学プログラム / スタディアプロード / 北欧の教育 / 教師教育の国際化 / 海外教育実習 / 異文化理解教育 / 国際理解教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、北欧3か国から来日した交換留学生、送り出し国の大学教員、および国内の教育インターン協力校など関係者それぞれの視点やニーズを明らかにしながら、持続可能な「グローバル教育インターンシップ」を開発することを目的とする。そのようなプログラムの開発は、交換留学生の日本理解を促すのみならず、インターンを受け入れる日本の学校教職員の異文化対応能力の向上や、児童・生徒の異文化間コミュニケーション能力の増進にも寄与するものであり、グローバル社会に対応する学校教育のあり方を考えるうえで大変重要かつ意義のある研究である。 研究がスタートした2018年度には、北欧の8つの大学の協力を得ながら本学独自の交換留学プログラム「Tsuru Study Abroad Program (T-SAP)」をパイロットプログラムとして開発し、北欧の学生を対象とする教育インターンシップを国内の小・中学校にて行った。 研究の2年目となる2019年度は、前年度の研究成果を踏まえ第2回目の交換留学および教育インターンシッププログラムを開発し実施した。その結果、前年度より5名多い33名の留学生が来日し、日本の学生と共に4か月間学修に励みながら教育インターンシップに取り組んだ。 また、送り出し側の北欧の大学が本学の交換留学プログラムに何を期待しているか理解を深めるため、デンマークとフィンランドの協定大学を訪問し、交換留学担当者等に聞き取り調査を行った。また、同時に、現地で行われる「教育インターンシップ」に関する資料(コースガイド・実習の手引き等)も収集した。また、合わせて、本学から北欧の大学に留学し現地の学校施設でインターンシップを行った日本の学生たちとも面接し、現地の留学生活や教育インターンシップの実態について聞き取りを行った。収集した基礎データをもとに改善を加え、更に良いプログラムの開発に取り組みたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交換留学プログラムの開発と教育インターンシップの実施は予定通り行うことが出来たものの、プログラム開発や実際の運営に想定以上の時間がかかり、調査データの整理・分析、および論文執筆の時間が思うようにとれなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年1月以降の新型コロナウィルスの感染拡大により、2020年度に実施する予定であった北欧諸国との交換留学が中止となる可能性がある。交換留学が中止となった場合、北欧からの留学生を受け入れることができないため、教育インターンシップの実施も難しくなることが考えられる。新型コロナウィルスが収束し交流が再開されるまで、北欧の提携大学教員や学生たちとオンラインで交流を行うことで連携協定の維持・発展を目指したい。また、渡航はできずとも、メールや遠隔会議システムを用いて先方の大学と連絡を密にとることで、できる限り研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交換留学プログラムの開発と教育インターンシップの実施は予定通り行うことが出来たものの、実施した開発研究の成果を論文にまとめ発表するための時間が思うようにとれなかった。このため、調査データや文献資料等を整理するための人件費、図書購入費、学会発表のための交通費・宿泊費・学会参加費、報告書作成費等の未使用が発生した。これらは、2020年度に使用する予定である。
|