研究課題/領域番号 |
18K02731
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
原 和久 都留文科大学, 文学部, 教授 (30808366)
|
研究分担者 |
山辺 恵理子 都留文科大学, 文学部, 講師 (60612322)
市川 桂 都留文科大学, 文学部, 特任講師 (60754546)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバル教育インターンシップ / 交換留学プログラム / スタディアプロード / 国際共修 / 教師教育の国際化 / 海外教育実習 / 異文化理解教育 / 国際理解教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、北欧諸国から来日した交換留学生を対象とした「グローバル教育インターンシップ」を開発することを目的とする。そのようなプログラムの開発は、交換留学生の日本理解を促すのみならず、インターンを受け入れる日本の学校教職員の異文化対応能力の向上や、児童・生徒の異文化間コミュニケーション能力の増進にも寄与するものであり、グローバル社会に対応する学校教育のあり方を考えるうえで大変重要かつ意義のある研究である。 研究がスタートした2018年度には、北欧の8つの大学の協力を得ながら本学独自の交換留学プログラム「Tsuru Study Abroad Program (T-SAP)」をパイロットプログラムとして開発し、北欧の学生を対象とする教育インターンシップを国内の小・中学校にて行った。また、研究2年目となる2019年度は、前年度の研究成果を踏まえ第2回目の交換留学および教育インターンシッププログラムを開発し実施した。その結果、前年度より5名多い33名の留学生が来日し、日本の学生と共に4か月間学修に励みながら教育インターンシップに取り組んだ。 研究の最終年度となる2020年度もさらにプログラムに改善を加え実施を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大により交換留学が全学で中止となったため、北欧からの交換留学生の来学は叶わなかった。教育インターンシップの実施は延期となったが、北欧の6つの大学とはメールや遠隔ビデオソフトを使用してコミュニケーションを密にとり、コロナ収束後の再開に向けて信頼関係の維持と遠隔による広報活動に努めた。また、遠隔ビデオソフトを使用し、近い将来交換留学への参加を希望する北欧の学生と日本の学生との交流会を企画したり、教育インターンシップ受講学生を対象とした日本の教育や学校文化を学ぶ動画教材や大学周辺地域での生活を支援するガイドブックを作成するなど、アフターコロナを見据えて今後の発展の下地作りを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により交換留学プログラムが全学で中止となり、北欧からの交換留学生の来日が叶わなかったため。また、学会や研究会なども中止や延期となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在2021年度後期に第3回目の教育インターンシップ実施を行うべく鋭意準備中である。また、これまでの研究成果を学会や研究誌等で発表できるよう準備をすすめているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大により北欧諸国への訪問が叶わなかったため。また、国内の学会や研究会等も中止や延期となり出張経費が未使用となったため。未使用の予算については、研究成果を学会や研究会等で発表するための出張経費、および成果報告書等の印刷経費として2021年度に使用したい。
|