• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「よき医師」を育成するための入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02736
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大久保 由美子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80287317)

研究分担者 山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)
久保 沙織  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70631943) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード入学者選抜 / 適性 / 医師 / 資質 / 評価
研究実績の概要

「よき医師」になるには、学識を修得する能力と医師としての資質や適性が求められるが、医師の資質や適性については、その教育方法および測定方法が明確でない。入学者選抜試験では学力評価だけでなく、医師への適性を判断することが必要となる。本研究は入学者選抜試験および入学後の学識の成績と資質特性を解析すること、「よき医師」となる資質特性の測定法を開発し検証することを目的としている。
2014年度から2019年度の一般入試の学科試験の結果と入学後の成績を分析したところ、入試数学の得点と入学後の成績には無相関から弱い負の相関が見られ、無相関に近くなる要因として切断効果による相関の希薄化が考えられた。一方、英語や化学の成績と1年次の成績との間には正の相関が認められた。
適性の判断に関しては2017年度から2019年度の一般入試一次試験における既存および独自の心理試験を中心にした筆記の適性試験の得点分布、同二次試験における既存の心理試験を改変した面接方式の新規適性試験の信頼性と妥当性、および一般的な面接試験との比較を行った。筆記による心理試験の結果は合否判定に影響しないが、抑うつ、孤独感、心身ストレス、社会性、援助の授受などの各特性と適性試験総得点の相関、状況判断・見通しの能力と相関が認められ、受験生全体と合格者との比較で適性の低い受験生の選別が出来ていた。一方、二次試験の面接方式の投影法による心理検査をもとにした新規適性試験は、従来の面接試験との一致度・一貫性、信頼性を検討したところ、新規の検査の収束的妥当性が示されたが、両者は受験者の適性の異なる側面を測定している可能性が示唆された。
さらに「よき医師」の評価として、卒業後の医師の評価法についてアメリカで調査を行った。ペンシルベニア州立大学、ネブラスカ大学、オハイオ州立大学、ハワイ大学にて学生および医師の評価法の情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本学の学生を対象とした個人情報の取り扱い指針の整備、研究対象者への説明と同意取得方法の確立と実施、2017年の教学IR室の設立により入学者選抜から卒後までの各種データの縦断的な統計解析が可能となった。教育心理、教育評価に精通し、心理統計学を専門とする分担研究者(久保)が新たな評価法を作成し、その信頼性と妥当性の検討を行い、評価法の改良も行った。
アメリカで収集した医学生・医師の評価法の解析に着手した。

今後の研究の推進方策

2008年度から2010年度に入学した学生が受けたPersonal Qualities Assessment (PQA)による適性試験、2011年度以降に入学した学生が受けた社会的スキル尺度であるKiss 18、改定UCLA孤独感尺度、独自に開発した同僚間支援受容尺度及び同僚間支援供給尺度による適性試験と、入学後の成績データの解析を行う。学生および卒後臨床研修医に対して縦断的に実施しているプロフェッショナリズムに関する調査の解析を行う。
心理統計の専門家である分担研究者の久保が2020年3月で退職したため、今後の研究の推進には他の専門家との意見交換の機会を増やす必要がある。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であったパソコンを購入しておらず、それに伴う物品の購入をしていないため。さらに解析を行う補助員への依頼が出来ておらず、予定していた人件費を使用していないため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Decline of Pearson's r with categorization of variables: a large-scale simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Onoshima Takahiro, Shiina Kenpei, Ueda Takashi, Kubo Saori
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 46 ページ: 389-399

    • DOI

      10.1007/s41237-019-00089-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成30年度卒業生調査解析結果報告2019

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代
    • 雑誌名

      女醫会

      巻: 821 ページ: 117-123

  • [雑誌論文] 整形外科を牽引する女性医師たち 男女共同参画2019

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 54 ページ: 477-480

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1408201361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地区医師会、大学病院における専門医「共通講習」のあり方(答申)2019

    • 著者名/発表者名
      高木康、安岡博之、三浦昇、菊池俊之、荒井俊秀、増田幹生、鈴木康之、長瀬隆英、平形道人、福田国彦、相馬正義、阿部雅紀、福永慶隆、安武正弘、平山陽示、大久保由美子、宮﨑泰成、河野博隆、塚本和久、岡田隆夫、廣井直樹、赤木美智男、落合和彦
    • 雑誌名

      公益社団法人 東京都医師会 生涯教育委員会

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Effect of a peer role playing simulation on the competency of medical students in performing musculoskeletal physical examination and clinical reasoning2019

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Kazuyo, HAGIWARA Yoko, NAGATO Yoshinori, KUBO Saori, OKAZAKI Ken, OKUBO Yumiko
    • 学会等名
      An International Association for Medical Educaiton
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京女子医科大学における患者安全・多職種協働教育の試みについて2019

    • 著者名/発表者名
      加藤多津子, 大久保由美子, 岡田みどり, 西村勝治, 清水洋子, 小川久貴子
    • 学会等名
      日本医療・病院管理学会
  • [学会発表] 医学部生に対する縫合シミュレーション教育プログラムの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代, 佐藤梓, 久保沙織, 渡邊祐介, NAVEDO Deborah, 大久保由美子
    • 学会等名
      日本シミュレーション医療教育学会学術大会
  • [学会発表] 医師のライフワークバランスの現状とその評価 - 整形外科医の働き方改革に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代
    • 学会等名
      東日本整形災害学会
  • [学会発表] 状態遷移モデルと患者OGを用いた臨床技能訓練システム2019

    • 著者名/発表者名
      菅宮友莉奈、大谷拓也、中楯龍、大久保由美子, 山内かづ代、高西淳夫
    • 学会等名
      日本ロボット学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi