• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「よき医師」を育成するための入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02736
研究機関帝京大学

研究代表者

大久保 由美子  帝京大学, 医学部, 教授 (80287317)

研究分担者 山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)
久保 沙織  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70631943) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード入学者選抜 / 適性 / 医師 / 資質 / 評価 / MMI
研究実績の概要

「よき医師」には、知識を修得し応用する能力と医師としての資質や適性が求められることから、入学者選抜試験では学力評価だけでなく医師への適性を判断することが必要となる。本研究は入学者選抜試験および入学後の学識の成績と資質特性を解析すること、「よき医師」となる資質特性の測定法を開発し検証することを目的としている。
認知領域能力は筆記試験で、非認知領域能力は面接により評価されることが多いが、入学志望動機を述べさせ、その印象をもとに評価する面接が非認知領域能力評価に適するか不明である。そこで受験者の非認知領域能力評価を目的に心理評価法を用いたMultiple Mini-Interview(MMI)を導入し、2018年度に試験的にMMIトライアルを開始した。一般入試の一次試験で学力試験、適性検査、小論文を実施し、学力試験成績で選抜後の二次試験で面接を行う際、MMIトライアルを追加した。適性検査とMMIトライアルの評価は合否判定に反映されず、評価方法の検討にのみ用いた。解析結果から、学力と非認知領域能力は関連性が認められないこと、従来面接やMMIトライアルは受験者の心理特性のうち孤独感との関連を認めること、友人を援助する傾向が低い受験生ほど学力試験で高得点を取っていること、孤独感が弱い受験生ほど従来面接およびMMIトライアルで高く評価されること、従来面接では社会性スキルも影響しMMIトライアルとは異なる側面を評価していることが分かった。
以上より学力試験成績を重視した入試は、協調性のような「よき医師」に必要と考えられる資質を有する受験生を選抜しにくい可能性があることが分かった。
今後MMIには多様な複数課題を用いることが必要と考えられ、入学後の解析から非認知領域能力が優れた学生のコンピテンシーを明らかにすることで、よき医師を育成するために必要な評価方法をさらに検討する予定とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度中に研究成果を論文発表した。さらにMMIトライアルの結果と入学後の学生の観察からの分析を予定していたが、研究分担者および研究代表者が研究施設を異動したことでデータ解析が容易ではなくなった。

今後の研究の推進方策

分析結果をもとにさらにサブ解析を進める。
研究代表者が現在在籍する施設における研究を続ける。

次年度使用額が生じた理由

解析を行う補助員の依頼が出来ず、予定していた人件費を使用しなかったため。異動後の施設で解析を行うための費用に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Using peer role-playing to improve students’ clinical skills for musculoskeletal physical examinations2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Yamauchi; Yoko Hagiwara; Nahoko Iwakura; Saori Kubo; Azusa Sato; Tadahiko Ohtsuru; Ken Okazaki; Yumiko Okubo
    • 雑誌名

      BMC Med Educ

      巻: 21 ページ: 322

    • DOI

      10.1186/s12909-021-02742-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医学部入試における新たな心理的評価法導入の試み ―非認知領域能力の評価と受験者の適性・心理特性との関係―2021

    • 著者名/発表者名
      平野万由子、大久保由美子、山内かづ代
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 183, 188

    • 査読あり
  • [学会発表] メノポーズ研究プロジェクト―メノポーズを科学し、生涯働きやすい社会をつくるために―2021

    • 著者名/発表者名
      大久保由美子、井上まり子、大谷浩樹、齋藤智恵、堂後京子、平澤孝枝、山本秀樹、飯山由起子、関屋晴子
    • 学会等名
      第4回帝京大学研究交流シンポジウム
  • [学会発表] 医学教育専門部局への配属と教員の変化2021

    • 著者名/発表者名
      大久保由美子、田中篤
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 外科系医学教育者としての整形外科医のキャリア形成2021

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床技能向上のための診療参加型臨床実習における自己フィードバックの分析2021

    • 著者名/発表者名
      山内かづ代,岩倉菜穂子,佐藤梓,大久保由美子,岡崎賢
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 1 point GDM 指摘5年後に顕性化したクッシング症候群の1例2021

    • 著者名/発表者名
      神保彰寛、神保佳穂、柴山瑠里子、関口徹、伴光帆奈美、鈴木崇史、西村有里、岡本かおり、内野卓也、宇野健司、盛田幸司、大久保由美子、石川敏夫、塚本和久
    • 学会等名
      第31回臨床内分泌代謝Update
  • [学会発表] 医学部・看護学部における患者安全・多職種協働教育の学修効果2021

    • 著者名/発表者名
      加藤多津子、中島範宏、山内かづ代、大久保由美子、西村勝治、吉田千鶴、吉武久美子
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi