• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大学におけるIRの機能に関するエスノグラフィー  -日本と米国・中国との比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K02737
研究機関東洋大学

研究代表者

劉 文君  東洋大学, IR室, 教授 (80508408)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIR / エスノグラフィー / 学生調査 / ベンチマーク / 学習時間 / 教育効果 / 職業能力 / 日、中、米比較
研究実績の概要


研究活動は主に計画に従い三つの方向で研究を進めてきた。
①先行研究。資料収集、分析。近年日本及び中国、アメリカの高等教育研究の成果を整理し、把握すること。 ②日、中、米の高等教育政策、IRに関連する施策を調べ、その背景、狙いを明らかにし、その具体化の分析を行っている。  ③日本、中国、アメリカのIRについて、継続的なエスノグラフィーを行うこと。日本について、日本高等教育学会、大学教育学会への参加、大学への現地調査を通じて、IRの現状を把握してきた。中国について、北京、蘭州、青島における異なる類型の大学、及び中国教育部、教育政策研究機関で、現地調査を行い、教育質保証におけるIR機能を有する部局の果たす機能について調査をおこなった。アメリカについて主にネットを通じてIR担当者に新たな動向を調べた。
具体的な成果として、(1)日本高等教育学会第22回大会発表「学生の学修意欲をいかに高めるか」(2019年6月)、(2)大学教育学会第41回大会発表、「私立大学におけるIRー文科省調査と私大連調査の比較」、(3)中国高等教育学会 2019年高等教育国際フォーラム発表“The strategy of Japanese graduate school educational development for 2040”、2019年10月)
また、研究成果の一部を2019年度東洋大学シンポジウムで講演を行った。中国の大学の招へいに応じて中国海洋大学、青島大学のセミナで講演を行った。国内外での発表に合わせて、学会に参加する研究者と交流を行い、日本、中国、アメリカなどの高等教育の新たな動向を把握できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にしたがって、調査、分析を進めている。

今後の研究の推進方策

今までの調査、研究の成果を踏まえ、補足的調査を行い、分析を進めていく。研究成果のまとめ、及び発信を企画し、具体化する。

次年度使用額が生じた理由

2020年1月企画した海外調査、及び2月に国際シンポジウムは、コロナウイルスの影響で次年度までに延長するため

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 留日中国大陸学生対大学教育期待的実証研究―基于与日本学生差異的分析2019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 雑誌名

      上海経済・貿易大学『高等教育研究』)

      巻: 54 ページ: 18-21

    • 査読あり
  • [学会発表] 学生の学修意欲をいかに高めるか2019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 学会等名
      日本高等教育学会第22回大会
  • [学会発表] 私立大学におけるIR2019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
  • [学会発表] The strategy of Japanese graduate school educational development for 20402019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 学会等名
      中国高等教育学会 2019年高等教育国際フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高等教育の情報公開と質的保証2019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 学会等名
      中国海洋大学 高等教育研究ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エビデンスに基づく教育改善2019

    • 著者名/発表者名
      劉文君
    • 学会等名
      青島大学 高等教育研究セミナー
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi