• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

市民性涵養の関係性モデルを軸とした地域参加学習カリキュラムと教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02742
研究機関立命館大学

研究代表者

山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90449520)

研究分担者 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (00580680)
宮下 聖史  立命館大学, 共通教育推進機構, 講師 (70755511)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードサービス・ラーニング / 能動的学修 / アクティブ・ラーニング / 省察 / 地域連携 / 言語化 / 主体的 / 学び
研究実績の概要

2018年度は、文献資料に基づく多様な実践の分析に加え、教育実践の資料収集を通して、サービス・ラーニングを中心とした能動的学修のための学習資料を収集・整理・制作・提供する(リソースセンター)機能の実装に向けて必要な事柄を整理した。そのため、国内(Service Learning Network Japan:SLNJ)と海外(IARSLCE)の動向に着目し、人的ネットワークの維持・発展に努めた。5月には研究代表者を含む2名がSLNJの年次大会(於:高知大学)に参加、7月には研究代表者によりIARSLCE(於:米国・JW Marriott New Orleans)にてサービス・ラーニングの学習内容の省察に焦点を当てたポスター発表を行った。
また、本研究は立命館大学サービスラーニングセンターのボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会との効果的な連動のもと、国内外の動向について改めて関心と理解を深めることが企図されている。そのため、研究代表者による2017年度におけるデンマークでの滞在型比較研究の成果還元(5月)、立命館大学がびわこ・くさつキャンパス(BKC)を置く草津市役所(滋賀県)の協力により周辺自治体を含めた地域連携の展望に関する意見交換を学外で実施(8月)、日本における唯一のサービス・ラーニングの全国ネットワーク機関の代表者による話題提供(11月)と、幅広く場を創出してきた。
さらに、各種学術会議での発表機会も得た。2019年3月には早稲田大学での言語文化教育研究学会第5回年次大会にてパネルディスカッションにおいて、SOFARモデルなどを援用した能動的学習の構成要素の相互関係に関する分析視角を提示した。加えて、研究代表者が理事を務める国際ボランティア学会では、学会誌(第19号)において「主体的な学びを拓くボランティア学」を企画し、最新の動向をとりまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のとおり、国内外の人的ネットワークの維持・発展のもと、計画調書に示した内容の着実な進展を図ることとができた。また、全員が同じ所属機関ということも重なって、研究代表者と分担者のあいだの連絡調整も円滑に進められている。そのため、授業実践への調査・分析も滞りなく進められている。

今後の研究の推進方策

研究計画調書に挙げていた国際シンポジウムを、2019年7月27日に開催することが決定した。その際、ミネソタ大学のAndrew Furco先生を招聘することも確定した。このシンポジウムを基軸に、SOFARモデルなどを中心とした能動的学修の関係性モデルを軸とした比較分析を進めるとともに、カリキュラム設計と評価にあたっていくこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

前述の国際シンポジウムの開催にあたり、当初は使用言語を英語で開催することを見込んでいたものの、参加者との円滑なやりとりができるよう、使用言語を日本語として実施する方向で企画内容を調整した。そのため、次年度使用額においては、通訳を配置し、その謝金を計上することとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] PBLの風と土:(8)指導の不安と不満で学生を抑えぬように2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 9(4) ページ: 240-245

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 参加型学習における問題解決活動と教育実践の相即:立命館大学とデンマーク・オールボー大学との比較研究を通じた理論と方法論の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      ボランティア学研究

      巻: 19 ページ: 7-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メゾレベルなボランティア学を求めて:特集「主体的な学びを拓くボランティア学」の企画趣旨2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・桑名恵・阿部健一・竹端寛・玉城直美・福永敬・高橋真央
    • 雑誌名

      ボランティア学研究

      巻: 19 ページ: 3-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PBLの風と土:(7)どのように問題を設定するかという問題2018

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 9(3) ページ: 223-228

  • [雑誌論文] PBLの風と土:(6)学びの場のプロセスをデザインする戦略2018

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 9(2) ページ: 282-287

  • [雑誌論文] PBLの風と土:(5)現在進行形の問題に向き合う学びの視点2018

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 9(1) ページ: 282-287

  • [学会発表] コミュニティ間を有機的に繋ぐ人材育成を目指して―サービスラーニング、多文化間 教育、地域日本語教室での実践省察から考える市民性教育に向けての現実と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・遠山千佳・平野莉江子・村山かなえ・山口洋典
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
  • [学会発表] 学生とともに紡ぐわたしたちの未来:「教育とICTの可能性」「多文化共生・難民」「社会企業/起業」「NPOの未来」「ジェンダーと開発」2019

    • 著者名/発表者名
      カルロス・ペリス、狩野剛、堀江正伸、山口洋典、桑名恵、藤掛洋子
    • 学会等名
      国際ボランティア学会第20回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ボランティア学研究(の未来)を読む2019

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・髙橋真央・桑名恵・玉城直美・阿部健一・竹端寛
    • 学会等名
      国際ボランティア学会第20回大会
  • [学会発表] 越境的対話のグループ・ダイナミックス:活動理論のその先をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子・山口洋典・香川秀太
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] Cultivate writing habit for the reflective and active learner in service-learning curriculum: by presenting prompts and 3 principals2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori YAMAGUCHI, Megumi AKIYOSHI, Toru KAWAI, Mitsuru KIMURA, Seishi MIYASHITA
    • 学会等名
      International Association for Research on Service-Learning & Community Engagement (IARSLCE) 2018 Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi