• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「学び続ける教師」を育成する教員養成プログラムの開発:初年次教育に関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02743
研究機関桃山学院教育大学

研究代表者

梶田 叡一  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (70000065)

研究分担者 鎌田 首治朗  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (40599354)
飯田 真人  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (00781064)
高木 悠哉  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (40572350)
村上 祐介  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (10780190)
柴 恭史  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 講師 (80761139)
今宮 信吾  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (60780236)
山本 弥栄子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (80450097)
栫井 大輔  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (90780338)
大畑 昌己  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (10802556)
DECKER Warren  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (60825313)
八木 利津子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (00780313)
山口 聖代  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 講師 (00805046)
間處 耕吉  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (00757049)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大学初年次教育 / 学習方略 / マインドセット / ディベート / 批判的思考
研究実績の概要

今年度は本研究の最終年度であり、当初の計画に従い、2018年度に実施した初年次教育プログラムおよびその成果をふまえて2019年度に実施した同プログラムのまとめを行った。同プログラムは年度の前期(4月~7月)における少人数指導と後期(9月~12月)におけるディベート活動から構成される。少人数指導では,プログラム全体への満足度はM=8.93(SD=1.14),役立ち度はM=9.00(SD=1.46)で,いずれも高い値を示した(10点満点)。参加者からは,「日々の勉強サイクルの習慣づけ」,「苦手な授業課題への取り組み姿勢の改善」等,学び続ける態度の涵養を示唆する記述が得られた。ディベート活動では、2019年度の参加者への調査から、参加前に探求心が低かったり、客観性の自己評価が低い学生ほどディベート活動を通じて探求心や客観性が高まることが示された。この知見について、本年度は論文として桃山学院教育大学研究紀要に投稿し、査読を経て掲載された。
また、効果測定の都合および研究倫理の観点から、上記プログラムは同意の得られた学生のみを対象として実施されたが、プログラム開発の本来的意図からは、研究対象校である桃山学院教育大学の教職課程における普遍的なカリキュラムとして定着させることが求められる。そこで、本年度は1年次の必修科目であり、いわゆる担任(チューター)制授業であるコア科目の中で、本プログラムの成果をふまえた教育活動をおこなった。学生は,マインドセットの観点から理想の教師像について理解を深めたり,学習科学の観点から自らの学びのあり方を振り返ったりすることができた。
3年間にわたる本研究の結果、本研究で開発した初年次教育プログラムは、受講者のマインドセットの変化を促し、大学在学中の効果的な学習方略への理解を深めることに一定の効果があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「学び続ける教員」育成におけるディベート・プログラムの実践(2)―対話的な学びと批判的思考態度との関連―2021

    • 著者名/発表者名
      村上祐介、柴恭史、安井茂喜、八木利津子、今宮信吾、山本弥栄子、高木悠哉、山口聖代、Decker Warren、梶田叡一
    • 雑誌名

      桃山学院教育大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 132-143

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi