• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複合的場面緘黙児の実態解明と教育機関と第三者機関の連携した支援の実践と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02747
研究機関秋田大学

研究代表者

武田 篤  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (10333915)

研究分担者 鈴木 徹  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10735278)
藤井 慶博  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20711542)
高田屋 陽子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80806175) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード複合的場面緘黙 / 自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

今年度は、場面緘黙と自閉症スペクトラム障害の関連について検討することを目的とした。A市内のこども園および小学校の教員を対象に質問紙調査を行った。同じクラスに在籍する場面緘黙の特徴を示す児、定形発達児、自閉症スペクトラム障害児について、場面緘黙(SMQ-R)と自閉症スペクトラム障害(AQ)に関するスクリーニング検査に回答してもらった。その結果、場面緘黙の特徴を示すグループは、SMQ-RスコアもAQスコアも高かった。自閉症スペクトラム障害のグループは、SMQ-Rスコアが低く、AQスコアが高かった。定型発達のグループは、SMQ-RスコアもAQスコアも低かった。SMQ-Rのスコアについて、Kruskal-Wallis検定を行ったところ、グループ間に有意差が認められたため (p<0.01)、多重比較を行った。その結果、場面緘黙の特徴を示すグループは自閉症スペクトラム障害のグループ (p<0.01) と定型発達のグループ (p<0.01) よりも有意に高かったが、自閉症スペクトラム障害のグループと定型発達のグループでは有意差が認められなかった。AQスコアについても同様の検定を行ったところ、グループ間に有意差が認められたため (p<0.01)、多重比較を行った。その結果、場面緘黙の特徴を示すグループと自閉症スペクトラム障害のグループは定型発達のグループよりどちらも有意に高かったが (p<0.01)、両グループ間では有意差が認められなかった。以上より、場面緘黙の特徴を示す児の中には、自閉症スペクトラム障害の特徴を示す者が少なからず存在することが明らかとなった。最後に、年度末から複合的場面緘黙児を対象とした個別アプローチを実施しており、今後、大学(第三者機関)と学校が連携しながら適切な支援方略について検討していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究計画を遂行できているため。

今後の研究の推進方策

数名の事例を対象に、場面緘黙に対する支援の中に自閉症スペクトラム障害の特徴に対する支援をどこまで、どのように組み込んでいけるのかを大学と学校が連携・協働しながら検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会に参加できなかったこと,また予定していた論文掲載料がまだ未使用のため。
成果発表及び資料収集のための旅費,また,論文掲載料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 場面緘黙と自閉症スペクトラム障害の関連および教育現場の実態に関する調査2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木徹,高田屋陽子,藤井慶博,武田篤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第57回大会
  • [学会発表] 広汎性発達障がいが疑われる選択性緘黙のある不登校生徒への支援(2)2019

    • 著者名/発表者名
      永戸千賀,武田篤,鈴木龍也,新井敏彦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第57回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi