研究課題/領域番号 |
18K02747
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
武田 篤 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (10333915)
|
研究分担者 |
鈴木 徹 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10735278)
藤井 慶博 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20711542)
高田屋 陽子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80806175) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 複合的場面緘黙 / 自閉症スペクトラム障害 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、今年度もASD傾向があり場面緘黙の症状を示す高校生を対象に、発話場面の拡大と学校生活への適応に向けた介入を行った。昨年度の時点で、既に学校生活で緊張する場面のレベル分け及び対処法の検討、大学生とのコミュニケーション機会の設定を実施していた。 今年度はエクスポージャーを試みた。具体的には、学校生活で緊張レベルの低い場面から対処法を用いて実際に発話を試みた。結果として、エクスポージャーは概ね良好であり、対象生徒は笑みを浮かべながら「うまくいきました」と報告していた。たとえうまくいかなかったとしても「あいさつまでは話せた」など、ポジティブな振り返りを行っていた。このように対象生徒の場面緘黙の症状は解消に向かっていった。その中で、これまでは話せなかったことが問題として捉えられてきたが、級友の気持ちを配慮しない発言を行うなど、ASD領域の問題が顕著に現れるようになってきた。 新型コロナウイルスの感染拡大により、対象生徒への介入は休止せざるをえなかった。また、対象生徒への介入方法の妥当性について、複数事例を対象とした実践を行う予定であったものの、こちらも新型コロナウイルスの影響により実施できなかった。 今後は、場面緘黙の症状の改善のみに焦点を当てるのではなく、長期的な視点でASD傾向のあるSM児の介入支援を行い、彼らの日常生活上の困難を把握していく必要がある。また、オンライン面接を実施できる環境を整え、複数事例を対象とした介入支援を行っていく中で本研究から得られた知見の妥当性を検証していく予定である。
|