研究課題/領域番号 |
18K02756
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
井上 菜穂 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (50748845)
|
研究分担者 |
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
式部 陽子 奈良教育大学, 特別支援教育研究センター, 特任准教授 (20737431)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / ペアレント・トレーニング / 行動障害 / ICT / 支援者養成 |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム(以下ASD)の行動障害については、強度行動障害や虐待との関連も指摘されており、学齢期以前の早期介入がその予防的手段として求められている。特にペアレント・トレーニング(PT)はASD の行動障害の治療効果について有効性が期待されている。しかしながら時間制約や地域事情等でPTが受けやすい状況にない家庭もある。またPTを地域に実装していくためには支援者を養成し、継続的にアシストできるシステムづくりも課題である。そこで本研究では行動障害のあるASD児を対象としたICTを用いたPTプログラムの開発をおこない、それを活用した地域実装システムを構築することを目的として研究をおこなった。 3年目の研究はコロナ感染拡大の影響を大きくうけた。園内業務の急激な増加により、幼稚園および保育園の支援者の協力を得ることが難しく、本来予定していた研究を実施することができなかった。そのため、昨年度開発したICTを使用したPTの試行について詳細な分析をおこない、修正を実施した。動画の内容修正をおこなうとともに、参加者から意見が出ていた他の参加者および支援者との交流の機会の要望について、テレビ会議システムを用いて交流をおこなえるようにプログラムの修正をおこなった。また地域への定着を目指すためには保育士などの支援者の参加は不可欠であると考えており、4年目は親による家庭での記録行動支援と支援者、専門家との情報共有を可能にする修正プログラムでのペアレント・トレーニングの実施をおこないたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は前年度に実施したペアレント・トレーニングの対象者の人数を増やして本格的に実施をする予定で進めていたが、コロナ・ウィルスの感染拡大により、プログラムに参加予定であった保育士や幼稚園教諭などの支援者が園内業務が急増し、研究協力を得ることが難しくなったため、プログラムの実施を断念した。また予定していた海外での研究発表も実施できていない。そのため当初の予定よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は昨年度の予定通り、先行介入群、遅延介入群にわけて、作成したPTプログラムの本格的な実施と効果検証をおこなう。同時に支援者フォロー体制の確立を目指す。従来のペアレント・トレーニングにICT技術を融合させることで、個別化に対応し、かつセッション時間の減少による参加負担の軽減、遠隔による支援者フォローを可能にすることで、地域実装と定着が期待できると考えている。介入前後に育児ストレス尺度(PSI)、抑うつ尺度(BDI)、感覚過敏性を測定する尺度(感覚プロファイル)、子どもの強さと困難さアンケート(SDQ)を用いて、質問紙評価をおこなう。加えて、動画の視聴状況、アプリの記録の変動、動画中のテストの正解率等を総合的に分析をおこなう。あわせて支援者を含めた支援体制の構築へとつなげていく予定である。 コロナ対策2年目となり、園内での新しい生活様式への対応も定着化しつつあるため、今年度は支援者参加しながら当初の予定通り進めていく予定にしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症拡大により、海外での学会および国内での学会発表ができず、研究プログラムの遂行も十分に実行できなかったため。
|