• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

レット症候群児(者)の手の常同運動を減少させる効果的で具体的な介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02761
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

平野 大輔  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)

研究分担者 勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)
谷口 敬道  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90275785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレット症候群 / 常同運動 / 上肢機能
研究実績の概要

本研究では、レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を開発することを目的に、以下の4つの研究を行う。研究①として全国調査によって、手の常同運動を減らす具体的な介入方法を抽出する。研究②として動作解析から、常同運動の変化を定量的に評価できる運動学的指標を導く。研究③として脳機能測定から、常同運動が減る時の脳活動の状態を可視化する。研究④として研究②の運動学的指標と研究③の脳活動の状態をもとに、研究①から抽出された介入方法の効果を検証し、効果的で具体的な介入方法を示す。
2019年度においては、2018年度に引き続き、研究①を行うために2016年度に実施した調査の結果の整理から調査項目の検討と抽出を行い、研究②と研究③を行うための準備を行った。
研究①については、2016年度に実施した調査の結果からは、レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす取り組みを行うか行わないかは介入者次第であることが示された。取り組みが行われていた事例については、手の常同運動があったとしても目的的な手の動きが確認できることや、玩具のスイッチ操作等はできるといった事例が報告されていることから、目的的な手の動きが多く出るような取り組みが日常的に行われていたためであると考えられ、これらの取り組みの具体的な内容が含まれるような調査項目を作成することが有用であることが示された。また、事例毎に様々な取り組みが行われていたため、個別の取り組みを抽出できる調査項目の検討が求められる。研究②と研究③については、健常成人における検討から手の常同運動や知的な遅れに対する対応が求められ、今後の検討課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を開発することを目的に、以下の4つの研究を行う。研究①として全国調査によって、手の常同運動を減らす具体的な介入方法を抽出する。研究②として動作解析から、常同運動の変化を定量的に評価できる運動学的指標を導く。研究③として脳機能測定から、常同運動が減る時の脳活動の状態を可視化する。研究④として研究②の運動学的指標と研究③の脳活動の状態をもとに、研究①から抽出された介入方法の効果を検証し、効果的で具体的な介入方法を示す。
2018年度、2019年度において、研究①については、全国調査によるレット症候群児(者)の手の常同運動を減らす具体的な介入方法の抽出について、2016年度に実施した調査の結果の整理を行い、レット症候群児(者)の保護者を対象とした具体的な取り組みと事例毎の取り組みの違いを抽出できる調査の準備を整えてきているが、現時点ではまだ調査が行えず当初計画から遅れている状況である。そのため、準備が整い次第調査を行う予定である。
2019年度において、研究②と研究③については予備実験として健常成人を対象とした検討を行ってきている。研究②については、レット症候児(者)の手の常同運動の映像から動作解析を行い、各関節の動き、速度、角度などから常同運動の変化を定量的に評価できる指標を検討している。研究③については、日常のレット症候児(者)の手の常同運動時と常同運動が減る時の前頭前野や運動関連領野の脳活動を測定するために、機能的近赤外分光法や運動関連脳電位等の測定や解析を準備している。

今後の研究の推進方策

本研究では、当初の計画通りにレット症候群児(者)の手の常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を開発することを目的に、以下の4つの研究を行う。研究①として全国調査によって、手の常同運動を減らす具体的な介入方法を抽出する。研究②として動作解析から、常同運動の変化を定量的に評価できる運動学的指標を導く。研究③として脳機能測定から、常同運動が減る時の脳活動の状態を可視化する。研究④として研究②の運動学的指標と研究③の脳活動の状態をもとに、研究①から抽出された介入方法の効果を検証し、効果的で具体的な介入方法を示す。
2020年度以降は、研究①をレット症候群児(者)の保護者を対象に行う予定である。研究②として常同運動の変化を定量的に評価できる運動学的指標の決定として、健常成人での予備実験後、レット症候群児(者)約50名を対象に、手の常同運動の映像を記録する。その映像から動作解析を行い、各関節の動き、速度、角度などから常同運動の変化を定量的に評価できる指標を明らかにする。研究③として常同運動が減る時の脳活動の状態の可視化として、健常成人での予備実験後、レット症候群児(者)約50 名を対象に、通常の常同運動時と常同運動が減る時の前頭前野や運動関連領野の脳活動を、機能的近赤外分光法(fNIRS)や脳波を用い測定・比較し、常同運動が減る時の脳活動の状態を明らかにする。研究④として手の常同運動を減少させる効果的で具体的な介入方法の決定として健常成人での予備実験後、レット症候群児(者)約50名を対象に、研究②の運動学的指標と研究③の脳活動の状態をもとに、研究①から抽出された介入方法の効果を検証し、常同運動を減少させる効果的で具体的な介入方法を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、研究代表者の所属施設とその周辺、研究対象者及び研究代表者の実家が令和元年台風第15号及び第19号並びに令和元年10月25日に発生した大雨の影響により被災したことと、新型コロナウイルス感染症拡大防止により、2019年度実施予定であった調査及び実験等が遅れたためである。
使用計画は2019年度実施予定であった調査及び実験を2020年度計画に加えて行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 協調運動に困難さがみられる子どもの背景要因―医療機関Aで作業療法を受けている幼児児童を対象として―2020

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、勝二博亮、田原敬、関森英伸、谷口敬道、下泉秀夫
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学学会誌

      巻: 25 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)の応答性を知る―関係性の発達に着目した取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、勝二博亮、谷口敬道
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会学会誌

      巻: 45 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Variation factors of stereotypical hand movements in subjects with Rett syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano Daisuke、Taniguchi Takamichi
    • 雑誌名

      Developmental Neurorehabilitation

      巻: 22 ページ: 376~379

    • DOI

      10.1080/17518423.2018.1523245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 段差回避場面の視認体験が姿勢制御反応に与える影響―若齢者と高齢者における眼球運動解析と重心動揺解析の比較―2019

    • 著者名/発表者名
      宮寺亮輔、山口智晴、村山明彦、平野大輔、谷口敬道
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学学会誌

      巻: 24 ページ: 19~26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす取り組みの実態2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、谷口敬道
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会誌

      巻: 44 ページ: 221~228

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)の応答性を知る2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、勝二博亮、谷口敬道
    • 学会等名
      第44回日本重症心身障害学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)の応答性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、谷口敬道
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Bereitschaftspotential of the interference between attention distribution and finger movement timing2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano Daisuke、Jinnai Daisuke、Taniguchi Takamichi
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)で行なう訓練課題が脊髄神経機能の興奮性に及ぼす影響;F波での検討2019

    • 著者名/発表者名
      関哲史、谷口敬道、平野大輔、森山俊男
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす取り組みの実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、谷口敬道
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 難易度の異なる運動課題と認知課題の二重課題における運動準備電位の様相2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、後藤純信、陣内大輔、関優樹、谷口敬道
    • 学会等名
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] 運動準備電位と注意機能との関連2019

    • 著者名/発表者名
      陣内大輔、平野大輔、関優樹、谷口敬道
    • 学会等名
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] 腹臥位車椅子が身体機能に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      森井和枝、平野大輔、沖川悦三、辻村和見、松田健太、村田知之
    • 学会等名
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] レット症候群児(者)の手の常同運動に対する取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、谷口敬道
    • 学会等名
      第44回日本重症心身障害学会学術集会
  • [学会発表] 医療機関と訪問看護ステーションの作業療法士との連携2019

    • 著者名/発表者名
      松本大典、杉原素子、平野大輔
    • 学会等名
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 難易度の異なる二重課題における運動準備電位の様相2019

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、後藤純信、陣内大輔、谷口敬道
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 危険運転予測画面視聴時の前頭前野領域におけるヘモグロビン濃度値変化2019

    • 著者名/発表者名
      木村修、平野大輔、関優樹、野澤羽奈、陣内大輔、奥村隆彦、谷口敬道
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi