研究課題/領域番号 |
18K02762
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
内山 仁志 島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60348604)
|
研究分担者 |
小田部 夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
竹内 章人 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 新生児科医師 (40731386)
原田 浩司 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 低出生体重児 / 早産児 / 読み分け困難 / crowding effect / flanker / 視覚認知 / 読み書き障害 |
研究実績の概要 |
本研究は「読み分け困難」という視覚特性に着目し、低出生児(LBW)児と非LBW児の比較から、読み分け困難能力が音読能力と視覚認知能力に及ぼす影響を明らかにすることを目的ととしている。 2021年度もコロナ禍の影響のため、小児の接触を伴う視機能評価をすることは難しく、新たなデータの取得はできなかった。そのため、既存のデータを用いてこれまでの読み分け困難視標の結果と音読検査、視覚認知検査の結果の相関関係について検討した。前年度までの結果で、字多数視力(CVM)とランドルト環1個分の間隔にFlankerをおいた読み分け困難視標(CV1.00)では、LBW群の視力が非LBW群よりも低下したが、ランドルト環1/2個分(CV0.50)、あるいは1/4個分(CV0.25)の間隔にFlankerをおいた読み分け困難視標では効果が大きく、両群で読み分け困難視力が低下したことから、両群の違いを知る目的でCVMとCV1.00条件を用いて各群の読み分け困難視力と音読検査及び視覚認知の結果の相関を検討した。読み分け困難視力が悪いほど音読速度が遅かったり、視覚認知(WAVES)の得点が低かったりすることを想定していたが、LBW児群、非LBW児群ともに、読み分け困難視力との相関は見られなかった。また群分けをせずにCV0.50、CV0.25条件の読み分け困難視力と音読検査及び視覚認知の結果の相関を検討したが、同様に有意な相関は見られなかった。 現状の結論としては読み分け困難視力の低下が音読能力や視覚認知能力に及ぼす影響は小さいものと推察される。しかし、各群の例数が少ないため、さらなる検討が必要である。
|