• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

読み分け困難で繙く低出生体重児の音読能力と視覚認知能力に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

内山 仁志  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60348604)

研究分担者 小田部 夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
竹内 章人  独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 新生児科医師 (40731386)
原田 浩司  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード低出生体重児 / 読み分け困難 / 発達性読み書き障がい / 音読能力 / 視覚認知能力
研究成果の概要

本研究は「読み分け困難」という視覚特性に着目し、低出生児(LBW)児と非LBW児の比較を通じて、その能力が音読能力と視覚認知能力に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。6~12歳のLBW群と非LBW群で読み分け困難視力を比較した。その結果、両群ともに字ひとつ視標は良好であるにもかかわらず、読み分け困難視標ではLBW群が非LBW群より低下していた。これらの違いは音読課題での読みやすさや図地判別のような場面での視覚認知に影響すると考えられたが、結果は有意ではなかった。コロナ禍で思うように被験者を集められなかったことは要因の一つであり、さらなる検討が必要と考えられる。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、低出生体重児は読み分け困難の影響をより受けるということがわかった。この結果は、この群における第一選択となる支援アプローチは、音韻障がいを主体とする発達性ディスレクシアの支援アプローチとは異なり、余白や行間を広く取るといった視覚的な環境調整が著効することを示唆する。評価が支援に直結する学習障害の対応法のひとつとしてその意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi