研究課題/領域番号 |
18K02765
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
金森 克浩 日本福祉大学, スポーツ科学部, 教授 (60509313)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オンライン動画 / ICT / 研修 |
研究実績の概要 |
特別支援教育において、文部科学省が示している合理的配慮対応指針ではICT等の活用は重要だと示されているが、ICT活用を学校現場で展開するためには、現場教員向けの効果的な研修の充実化が必要である。本研究では、その効果的な研修を実現するために、「映像」「研修」「アセスメント」の3つの視点で動画を開発し、より効果的な授業が行えるような研修教材について検討する。すなわち、新しい学習指導要領に向けて示された対話的・主体的で深い学びの視点に立った授業改善を行える指導方法を身につけるためのICT教材の利用について検討を行う。これにより、特別支援教育に関わる教員の専門性の向上に繋がり、ネット動画による研修の体系を整理することにより、今後より多くの特別支援教育で使える研修教材の作成と実践が可能となる。 そこで、本研究では主に以下の5つの構成で研究を行う。(1)「映像コンテンツ作成」(2)「情報収集と分析」(3)ネット動画作成マニュアルの試作と検証(4)研修プログラムの作成と実践(5)アセスメントコンテンツの作成 本年度はこの中で(1)(2)(3)について取り組んだ。研究推進に当たっては「ネット動画教材活用研究会」を組織して研究協力者と対面及びインターネットを介しての協議を行い、より効果的な動画を作成活用するための検討をした。 また本研究では、研究協力者と共同で「教材活用」「教材製作」「教材の利用方法」に関するオンライン動画の作成およびオンライン動画作成のための指標などについて検討をした。また、適宜、国内外の研究会及び学会等での発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
会議はオンライン及びオフラインにて緊密に連絡を取ることができている。動画の作成は当初の予定よりも多くのものが作成できているが、動画の系列化については作成した動画にあわせて行うため、次年度以降も継続するものとなる。成果の発表については適宜行い、関係者からの情報収集をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
前述の「教材作成・教材活用動画の作成」「動画の系列化」を続け、新たに、「ネット動画の作成マニュアルの試作」「ネット動画を活用した研修プログラムの作成」「入力支援機器バッテリーの試作」などを追加して研究を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に生じた海外出張の会計を繰越し次年度にしたため未使用額が発生した。
|