• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

特別支援学校で働く看護師がいきいきと働き続けられるための支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K02767
研究機関佛教大学

研究代表者

長谷川 由香  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)

研究分担者 早川 りか  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (50737575)
井上 寛子  関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (60803898) [辞退]
高間 さとみ  鳥取大学, 医学部, 講師 (90588807)
小嶋 理恵子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (20404402) [辞退]
鬼頭 泰子  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (70433232)
黄波戸 航  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (40779592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別支援学校 / 法制化 / 医療的ケア / 教員 / 看護師
研究実績の概要

今年度は、特別支援学校における「医療的ケア」の法制化における教員と看護師の役割の変化について整理した。
特別支援学校における「医療的ケア」の法制化の過程をまとめ、教員・看護師の役割がどのように変化したかを整理し、両者の役割をめぐる今後の課題を検討した。
政府は特別支援学校において、2004年モデル事業当初は、教員がたんの吸引等を実施することは、一定の条件の下ではやむを得ないとしていたが、2011年の特定行為の法制化以降、教員は看護師と連携し、積極的にたんの吸引等を実施することを求めている。一方、看護師は、モデル事業当初は、教員と連携してたんの吸引等を中心とした「医療的ケア」を実施していたが、2016年、医療的ケア児の支援の法制化により、人工呼吸器装着中の児童・生徒の対応も保護者から看護師へと移行が進められている。
この10数年の間に特別支援学校における「医療的ケア」をめぐる教員や看護師の役割は、急激に変化している。教員や看護師をはじめとする多職種との協働や教員・看護師の教育のあり方が喫緊の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍において、特別支援学校の看護師を対象とした質問紙調査が実施できなかった。
コロナの感染状況が落ち着き、学校が平常に戻ってから、質問紙調査を実施する予定であったが、見通しが立たず、現在に至っている。

今後の研究の推進方策

質問紙のプレテストも終了し、本学の倫理委員会の承認もすでに得ている。
1年間、予定がずれていることから、印刷、郵送、データ入力などは業者に依頼する。
全国の特別支援学校の住所の確認や印刷業者との打合せも終え、印刷・郵送の手配もできている。
今後のコロナの感染状況や特別支援学校の状況を確認しながら、可能であれば6月初旬には郵送し、下旬には回収したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、調査が1年遅れてしまった。今年度は、6月頃に全国調査を実施予定である。
使用計画として、業者への支払い(印刷・郵送・データ入力・分析補助)に約110万円。
後納払い料金として約30万円。データ分析用のパソコンやソフトの購入に約25万円。その他雑費として約9万円を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校における「医療的ケア」の法制化における 教員と看護師の役割の変化2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 由香
    • 雑誌名

      佛教大学 保健医療技術学部紀要

      巻: 15 ページ: 45-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 特別支援学校における医療的ケアの経緯と今後の課題2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川由香
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi