• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

特別支援学校で働く看護師がいきいきと働き続けられるための支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K02767
研究機関佛教大学

研究代表者

長谷川 由香  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)

研究分担者 早川 りか  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (50737575)
井上 寛子  広島国際大学, 看護学部, 助教 (60803898)
高間 さとみ  鳥取大学, 医学部, 講師 (90588807)
小嶋 理恵子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (20404402) [辞退]
鬼頭 泰子  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (70433232)
黄波戸 航  姫路獨協大学, 看護学部, 助教 (40779592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療的ケア / 特別支援学校 / ワークエンゲージメント / 看護師
研究実績の概要

本研究の目的は,特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けるために必要な支援は何かを具体的に提示することであった.
調査対象者は全国の特別支援学校の看護師である.調査方法は質問紙調査法とし,質問内容は対象者の基本属性,看護技術,他職者や保護者との関係,他職者や保護者との情報共有,職場環境,ワークエンゲージメント等についてである.調査期間は,2021年6月~8月であった.本研究は,佛教大学の研究倫理審査委員会の承認を得た(承認番号2020-36-B).分析方法は,全項目において単純集計を行った.また,ワークエンゲージメントの合計と各項目を肯定群,非肯定群の2群に分けWelchのt検定での分析を行った.
看護師の多くが,排痰補助装置の使用,人工呼吸器の管理に対しては実施経験がなく,自信がないと応えている.一方,文部科学省の調査によれば、特別支援学校に在籍する人工呼吸器使用児は,2007年は545人,2019年は1,502人と2.8倍に増加している.保護者が安心して児童を学校に通わせることができるように,各学校の現状に則した研修を計画的に実施し,看護師が自信をもってケアできる支援が求められる。また,半数以上の看護師は,学校医・医療的ケア指導医と主治医との関係性の構築や情報共有ができていない.看護師の多くが非正規雇用であり,限られた時間のなかで学校医・医療的ケア指導医と主治医と関係性を築き,情報共有することは難しい.
ワークエンゲージメントの合計と職場環境,継続意向の肯定群と非肯定群間には,有意差が見られた.先行研究では,学校で働く看護師の労働条件の悪さや看護師の専門性や役割分担の不明瞭さ,情報共有や相互理解の難しさが特別支援学校で働く看護師の課題であると報告されている.看護師のワークエンゲージメントを高めるには,早急に職場環境を整備することが必要であることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症拡大時における特別支援学校の課題 ―特別支援学校で働く看護師へのアンケート結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 由香, 鬼頭 泰子, 井上 寛子, 早川 りか
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌

      巻: 42 ページ: 240-245

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援学で働く看護師の現状2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川由香,鬼頭泰子,井上寛子,早川りか,黄波戸航
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi