研究課題/領域番号 |
18K02768
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
八田 徳高 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (70804615)
|
研究分担者 |
平島 ユイ子 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (10637812)
立入 哉 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)
川上 紀子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90389015)
戸田 淳氏 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 聴覚情報処理障害 / APD / 聴覚訓練プログラム |
研究実績の概要 |
本年度は,聴覚訓練プログラムの開発を行った. 日常生活における聞き取りの困難な症状を呈する聴覚情報処理障害児(APD児)に対する評価方法については,欧米では既に標準化されており,APD児への支援方法に関する研究も進められている.APD児への介入としては,1)室内の騒音や反響音の低減,補聴援助システムなどのデバイスを活用した環境調整,2)聴能訓練,3)ストラテジーの代償機能強化があげられる.我が国においてもAPD児への支援について報告されるようになってきた.しかし,欧米で積極的に行われている聴覚訓練課題を用いた支援に関する報告は少ない.そこで本研究では,聴覚訓練プログラムの開発を行った.訓練課題としては,聴覚情報処理機能検査で評価される項目から選定し,両耳聴課題,雑音負荷課題等で構成し,聴覚訓練プログラムを開発した.本プログラムは,タブレットを利用した訓練プログラムである.聴覚情報処理機能検査(AP-Test)において,低成績であって訓練課題を選択し,APD児の成績に応じて難易度を自動的に調整しながら訓練を進めていく適応型訓練プログラムとした. また,タブレットを使用することで,専門機関のみで行われていた訓練を在籍校や自宅等で実施できるようにし.より効率的に訓練を行うことを可能とする.また,これまで行われてきた身の回りの音環境の調整や補聴援助機器の使用といった支援とともに今回開発する訓練プログラムを実施することで,より一層の効果が期待できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度目標としていた以下の点からおおむね達成できた。 ① 訓練課題用音声素材の作成 ② 訓練プログラムの作成及び訓練進行状況の確認 ③ 訓練課題における健聴成人における聞き取り成績の収集
|
今後の研究の推進方策 |
聴覚情報処理機能訓練プログラムを開発した.今後,これらを実際に用いて,その問題点を明らかにし,修正を試みたい. ①実験に協力頂ける小児被験者を依頼し,聞き取りが正常である小児における各訓練課題における難易度ごとの標準データを収集する. ②APD症例及び聞き取りに問題を有する小児及び成人に対する訓練プログラムの有効性を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)音声素材作成におけるアナウンサーなどの職業話者への謝金及び訓練プログラム作成業者への謝金が当初予定していた金額より大きく削減することができたため. (使用計画)現在,実験に協力していただける被験者を集めている最中であり,これら様々な被験者への謝金,さらに,それらの結果を受けて,訓練プログラム及び音声素材の修正を行う必要があると予想される.
|