研究課題/領域番号 |
18K02770
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
阿部 敬信 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 日本語 / バイリンガル / 言語運用力 / 評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力を評価するとともに、聴覚障害のある児童生徒の言語運用力を向上させるための効果的な教育方法とは何かを明らかにすることにある。日本手話と日本語という二つの言語を合わせたトータルな言語運用力という視点から言語運用力を客観的に評価するとともに、日本手話・日本語バイリンガル教育を実践している学校で実際にそれがどのように培われているのかを明らかにすることにある。 研究初年度は、聴覚障害のある児童生徒の言語運用力の評価法の開発を行うことにあった。ただし、この言語運用力とは単なるコミュニケーション力を指すのではない。聴覚障害のある児童生徒、もしくは日本手話・日本語バイリンガル児童生徒にとって重要と思われるのは、現実の社会の中で、少数者として日本手話を母語としながら、多数者の言語である日本語を方略として使える能力を評価することが実際の言語使用を反映するのではないかということである。そこで、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒で、言語運用力が高い児童生徒の要因を明らかにするために、日本手話・日本語バイリンガル教育を実践している特別支援学校の日本手話を母語とする教師5名にインタビュー調査を実施した。また、聴覚障害のある児童生徒の言語運用力の評価の視点を得るために、聴覚障害特別支援学校の関係者で聴者の教師等に対して、質問紙調査を実施し、10名の回答を得ることができた。 また、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の日本手話と日本語の言語力の縦断的な基礎データを収集するために、絵本「Frog, where are you?」の日本手話による手話語りデータを31名の小学部児童から、日本語作文データを32名の児童生徒から収集することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力の評価の視点を得るために、日本手話母語話者であるろう者教師5名に対してインタビュー調査を実施することができた。また、聴覚障害児童生徒の言語運用力の評価の視点を得るために、聴覚障害特別支援学校の聴者教師等に対しての質問紙調査で10名の回答を得ることができた。なお、インタビュー調査はすべて日本手話で行われビデオカメラで収録されたデータとなっていることから、それを日本語に翻訳し、日本手話と日本語の双方に精通している専門家の校閲を受ける必要があり、それがまだ完了していないことから分析に入ることができていない。一方で、質問紙調査の結果については、研究二年次の9月に実施される学会の自主シンポジウムで使用する予定があり、言語力評価の視点の抽出へ向けて分析を行っているところである。 また、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語力の縦断的な基礎データとして日本手話については、絵本「Frog, where are you?」の日本手話による手話語りデータを31名の小学部児童から収集できた。これで9年間の縦断的データが収集できている。日本語については、同じく絵本「Frog, where are you?」の日本語作文データを32名の児童生徒から収集できている。3年に一度実施しており、今回は3回目である。1回目に小学部3年だった児童について、小学部6年、中学部3年と3つの学年次での縦断的作文データが収集できている。さらに、小学部高学年及び中学部の児童生徒の論理的な文章の構成力を見るための実験材料の検討も研究協力校関係者と実施できた。これらの進捗状況を総合的に評価して「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力の評価の視点を得るために実施した日本手話母語話者であるろう者教師5名に対してインタビュー調査の結果の日本語テキストデータを作成して、質的な分析を行い、評価の視点を抽出して、研究対象校の教員に対してフィードバックを行い、妥当性について検討する。 聴覚障害特別支援学校の聴者教師等に対しての質問紙調査で10名の回答については、質的な分析を終えて研究二年次9月に実施される学会の自主シンポジウムで一部を公表して妥当性等の検討を行う。 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語力の縦断的な基礎データとしての日本手話については、手話語りの9年間の縦断的データが収集できていることから、その一部についてトランスクリプト作成を行った上で日本手話母語話者とともに分析を行い、学会発表もしくは投稿論文として研究成果の公表を行いたい。 これらの方策を実施することにより、日本手話・日本語バイリンガル児童生徒及び聴覚障害のある児童生徒の言語運用力評価の方法の開発を行うとともに、言語運用力を向上させるための効果的な教育方法の考察を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「人件費・謝礼」において、インタビュー対象者に対して謝礼についてはインタビュー対象者の所属先から不要とされたこと、日本手話から日本語への翻訳の校閲者に対しての謝礼については、次年度に実施することになったことがある。これについては、9月までに実施する予定である。また、「物品費」において、研究当初には、動画保存及び編集用PCの購入について予定していたが、その後購入の検討を行う中で、RAID1のHDDユニット及び動画編集ソフトウエアの購入で目的が達成できることから、その方向で変更することで検討を始めたために次年度購入することになったことがある。これについては11月までに購入する予定である。
|