• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

触察の方法論の体系化と視覚障害者の野外空間のイメージ形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20342644)

研究分担者 山本 清龍  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50323473)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚障害者 / ユニバーサル・ミュージアム / 触察 / 野外活動
研究成果の概要

2021年9月~11月、国立民族学博物館において特別展「ユニバーサル・ミュージアム-さわる!“触”の大博覧会」が開催された。研究代表者の廣瀬は実行委員長として、分担者の山本は実行委員として、本展の企画に携わった。特別展では「風景にさわる」というセクションを設け、科研プロジェクトの一環で行なったワークショップの成果物(陶芸作品)を展示した。また、本展の図録には廣瀬が「触察の方法論」について、山本が「視覚障害者の空間イメージ形成」について、論文を寄稿している。この図録は科研プロジェクトの成果に基づく出版物であると同時に、日本におけるユニバーサル・ミュージアム研究の基本文献と位置付けることもできる。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国立民族学博物館の特別展「ユニバーサル・ミュージアム」は、コロナ禍の状況下であえて大規模な「さわる展示」を実施する試みだった。そのため、会期中にはさまざまな新聞、テレビ番組等で本展の趣旨・概要が好意的に紹介された。各方面で非接触が強調される中で、さわることの大切さを積極的に訴えた本展の社会的意義は大きい。視覚障害の当事者が実行委員長となって運営に当たる本展は世界的にも類例がなく、新たな「ソーシャル・インクルージョン」の可能性を提示した実践研究としても評価できる。4年間の科研プロジェクトの成果を通じて、日本発のユニバーサル・ミュージアム研究を国際的に発信する土台ができたといえるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi