• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ICT活用による病気学習支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02778
研究機関秋田大学

研究代表者

藤井 慶博  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20711542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中学校 / ICT活用 / 病児 / 学習支援
研究実績の概要

近年の医療の進歩や在宅医療への移行による入院期間の短期化傾向により,病気のため入院や自宅療養が必要な児童生徒(以下,病児)に対する教育保障が新たな課題となっている。このような課題解決に資するため,ICTによる病児学習支援が提唱されるようになってきた。しかし,その取組は特別支援学校など特別な場で行われているものがほとんどであり,病児がもともと在籍する小・中学校や高等学校(以下,地元校)における実践は見当たらない。このような状況を改善するため,本研究の第一の目的は,ICTを活用した病児学習支援に関する小・中学校や高等学校の実態や教員の意識を解明することである。第二の目的は,ICTを活用した病児学習支援を実践し,その効果を検証することである。これらの知見をもとに,ICTを活用した病児学習支援に関するシステムの構築を最終的な目的とする。
令和2年度は本研究の3年目となり、中学校において、病気療養等のため在籍する通常学級に登校できない生徒に対するICTを活用した学習支援の実践に参与し、当該校の教員に対し、学習支援の成果等に関するインタビュー調査を実施した。調査の結果から、対象となる病児の学習はもとより、スムーズな復学に寄与していたことが明らかとなった。また、中学校内の支援体制の構築はもとより、関係機関との連携を図ることにより、インターネット環境や機器の整備等にかかる課題解決が図られ、教員の負担軽減に繋がったことも明らかとなった。これらのデータをもとに、学術論文を作成し発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染状況により、学校現場に出向いて実践に参与する機会が極端に制限され、計画時に予定していた参与学校数に満たないため。

今後の研究の推進方策

これまでの実践で得られた知見をもとに、ICTを活用した病児学習支援に関するシステムの構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染の影響により、予定していた学会がオンライン式になり旅費等の支出がなくなったため。また学校現場への出張の機会も大幅に減ったため。
出張等については、新型コロナウイルスの感染状況により適切に判断する。なお、出張により実施できなかった学校の実践への参与については、オンラインによる機器等を整備し行うことを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ICT活用による病気療養児の前籍校との交流及び共同学習の成果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      藤井慶博、佐藤忠浩
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学

      巻: 76 ページ: 69-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識~小学校・中学校・高等学校教員への質問し調査から~2020

    • 著者名/発表者名
      藤井慶博、門脇恵
    • 雑誌名

      育療

      巻: 67 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi