• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超重症児のイニシアチブに基づく多様な学習活動のあり方に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02781
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岡澤 慎一  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (20431695)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超重症児 / 学習活動 / イニシアチブ / 実践研究
研究実績の概要

本研究の目的は,超重症児の多様な学習活動のあり方に関して,以下の2点を検討することであった.すなわち,①超重症児のイニシアチブに基づく学習活動に関する長期間にわたる教育実践に関する映像資料を収集・蓄積し,その実相を明らかにすること,および②収集された教育実践資料を子どものイニシアチブの観点から検討を重ね,超重症児の学習活動を実現し促進する条件を見出すことである.第1の目的に関して,2021年4月から2022年3月の間に4名の超重症児への教育的対応の場面において収集された映像資料は以下のとおりであった.いずれの事例も常時人工呼吸器を使用しており,寝たきりの状態である.筋疾患の先天性ミオパチーを原因疾患とする超重症児である事例1については,視線入力装置を用いた課題学習に関する22セッション分の映像資料を収集した.今年度は,ヒラガナ文字言語信号系活動の拡大を意図した学習(ヒラガナ文「おとこのこがばななをたべる」や「おんなのこがりんごをきる」などに対応する絵カードとの見本合わせ状況)が重ねられた.事例2と事例3は,脊髄性筋萎縮症(SMAⅠ型)を原因疾患とする超重症児で,引き続き,視線入力装置によるヒラガナ文字群と画像との対応に関する学習(事例2)やヒラガナ文字言語信号系活動の多元化・多層化に関する学習(事例3)を行ない,いずれの事例も確実に学習は進展した.事例2については24セッション,事例3については18セッション分の映像を収集した.事例4は,重度の遷延性意識障害の状態像を呈する超重症児であり,視線入力装置を使用した学習活動を設定した.昨年度と比して覚醒水準が高いことが多く,視線入力による活動が実現できる条件を検討することができ,8セッション分の映像資料を収集した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害事例との相互行為における共同性の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      岡澤慎一
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部研究紀要

      巻: 72 ページ: 465-478

  • [学会発表] 超重症児への教育的対応の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      岡澤慎一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会発表論文集
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害の重い子どもと係わり合うなかにある実践研究―教育実践研究のあり方をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      岡澤慎一・中村保和・菅井裕行・笹原未来・土谷良巳
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会発表論文集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi