研究課題/領域番号 |
18K02785
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
伊藤 友彦 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40159893)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 幼児 / 発話 / 流暢性 / 発達 / 吃音 / 自然回復 |
研究実績の概要 |
吃音は、ほとんどが幼児期に発生し、多くが学齢期までに自然回復することが知られている。吃音の自然回復は言語発達と関係していることが従来から指摘されている。しかし、両者の関係について詳しいことはわかっていない。本研究の目的は、吃音の自然回復を示した幼児の吃音と言語発達との関係を明らかにし、その結果を、吃音が生じなかった幼児の発話の非流暢性と言語発達との関係と比較することによって、発話における流暢性の発達と吃音の自然回復との関係を明らかにすることである。 今年度の研究の一つは、既に発話データのエクセルへの入力が終了している、吃音の自然回復を示した幼児1名のデータを分析し、いかなる文構造の産出が吃音の発生および自然回復と関係しているのかを明らかにすることであった。この研究は予定通りに進み、吃音の発生および自然回復には、文の基本的な構造の獲得と、それに伴う文産出システムの発達が関係していることがわかった。この結果は吃音研究および文産出の発達研究にとって新たな知見である。そこで、国際雑誌に原著論文として投稿する準備を進めた。 この論文化に多くの時間を費やしたため、今年度中に終了する予定であった、吃音を示さなかった幼児2名の縦断研究データのエクセルへの入力は終了に至らなかった。したがって、それに続く研究として予定していた、吃音の自然回復を示した幼児1名と、吃音が生じなかった幼児2名との比較研究もできなかった。このような事情により、研究期間の1年延長が必要になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究において当初予期していなかったことは、吃音の自然回復を示した幼児1名の縦断研究データのエクセルへの入力に膨大な時間を要したことであった。このことが、研究全体の進行を遅らせた。 これまでの進捗状況は以下の通りである。1年目は、吃音の自然回復を示した幼児1名の自然発話データを文字化してエクセルへ入力した。2年目は、この1名のデータを分析するとともに、吃音を示さなかった幼児2名の縦断研究データのエクセルへの入力を開始した。 3年目の計画は、(1) 吃音の自然回復を示した幼児1名の分析結果を論文にまとめること、(2) 吃音が生じなかった幼児2名の縦断研究データのエクセルへの入力を終了させ、発話の非流暢性と文産出の発達との関係を分析すること、(3) 吃音の自然回復を示した幼児1名の結果を、吃音が生じなかった幼児2名の結果と比較することであった。 3年目の研究の結果、(1) は達成できたが、(2) と(3) は残されてしまった。今回の研究全体の目的は、吃音の自然回復を示した幼児の吃音の自然回復と言語発達との関係を、吃音が生じなかった幼児の発話の非流暢性と言語発達との関係と比較することによって、発話における流暢性の発達と吃音の自然回復との関係を明らかにすることであった。したがって、研究全体において重要な役割を占める (2) と (3) が残されてしまった。このような事情により、進捗状況は遅れていると評価し、研究期間を延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の遅れにより、研究期間を1年延長した本研究における今後の研究の推進方策は以下の通りである。まず、吃音が生じなかった幼児2名の縦断研究データのエクセルへの入力を終了させる。つぎに、このデータを分析し、吃音が生じなかった幼児2名の非流暢性と文産出との関係を明らかにする。最後に、既にデータの分析とまとめが終了している、吃音の自然回復を示した幼児1名の吃音の自然回復と文産出の発達との関係と、吃音が生じなかった幼児2名の発話の非流暢性と文産出の発達との関係とを比較する。また、昨年度から国際雑誌への投稿の準備を進めている吃音の自然回復と文産出との関係に関する論文を国際雑誌へ今年度中に投稿する。 研究を遂行する上での課題としては、吃音を示さなかった幼児2名の縦断研究データをエクセルへ入力するのにかなりの時間を要するであろうという問題がある。その対応策として、文構造の分類方法をできるだけ簡潔化し、発話の非流暢性の分類方法を単純化する。それでも時間が不足すると判断した場合は、吃音を示さなかった幼児の数を2名から1名に変更する。 このような対応策によって、「吃音の自然回復を示した幼児の吃音の自然回復と言語発達との関係を、吃音が生じなかった幼児の発話の非流暢性と言語発達との関係と比較することによって発話における流暢性の発達と吃音の自然回復との関係を明らかにする」という本研究の当初の研究目的を達成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究においては吃音の自然回復を示した幼児と吃音が生じなかった幼児の縦断研究データの分析が重要となる。そのために、分析対象となる幼児の1年以上にわたる自然発話の録音データを文字化してエクセルへ入力する必要があった。その作業には当初の予測以上の時間を要することが明らかになったため、2年目以降、対象幼児の数を減らした。しかし、吃音が生じなかった幼児2名のデータのエクセルへの入力は3年目においても終了に至らなかった。その結果、今回の研究において重要な役割を果たす、吃音の自然回復を示した幼児と、吃音が観察されなかった幼児との比較ができなかった。このような事情で、研究期間を1年延長することとした。そのため、予算の次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、吃音が生じなかった幼児のデータ入力と分析のための物品費(エクセル統計などの分析用ソフトの購入など)、吃音の自然回復がみられた幼児1名の研究成果の国際雑誌への投稿のための費用(文献・著書の入手、英文校閲など)、国内外の学会へのオンラインでの参加のために必要な費用などに使用する予定である。
|