研究課題/領域番号 |
18K02785
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
伊藤 友彦 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40159893)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼児 / 発話 / 流暢性 / 発達 / 吃音 / 自然回復 |
研究実績の概要 |
吃音の発生および自然回復が特定の言語発達段階と対応するかどうかを明らかにするためには幼児を吃音が発生する前から吃音が自然回復するまで追跡した研究を行う必要がある。しかし、対象児に吃音が生じるかどうか、また生じた吃音が自然回復するかどうかは予測できない。したがって吃音が発生する前からのデータを含む吃音の発生および自然回復と言語発達との関係に関する研究はほとんどない。今回、研究代表者は偶然ではあるが、定型発達児の言語発達に関する縦断研究の過程でそのような対象児1名を観察する機会を得た。 本研究の目的はこの幼児1名について吃音の発生および自然回復が特定の言語発達段階と対応するかどうか、また、この対応関係が吃音が生じない幼児における発話の非流暢性と言語発達との関係にもあてはまるかどうか、の2点を明らかにすることであった。 今年度は、吃音の自然回復を示した幼児1名における吃音の発生および自然回復の時期が特定の言語発達段階と対応するかどうかについての結果を国際雑誌に投稿するため英語論文の作成に取り組んだ。草稿が完成した段階で連携研究者2名に意見を求めた。その際貴重な助言があったため、データを再検討した。その結果、本研究の対象児のデータは、吃音の発生および自然回復が特定の言語発達段階と対応することを示していることが明確になった。つまり、本研究の1つめの目的であった、吃音の発生および自然回復が特定の言語発達段階と対応するかどうかについて、対応するという結果を国際雑誌に投稿できることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究において予期していなかったことは、吃音の自然回復を示した幼児1名の約1年半にわたる自然発話データのエクセルへの入力に膨大な時間を要したことであった。これによって全体の研究計画が大幅に遅れた。これまでの進捗状況は以下の通りである。 1年目は吃音の自然回復を示した幼児1名の自然発話データをエクセルへ入力した。2年目はエクセルに入力されたデータの分析を行った。3年目は吃音の自然回復を示した幼児1名の分析結果を論文としてのまとめる作業を開始したが、完成には至らなかった。つまり、本研究の目的である、吃音の発生・自然回復が特定の言語発達段階と対応するかどうかを明らかにすることができなかった。その結果、本研究の2つめの目的である、吃音の自然回復を示した幼児1名における吃音の発生・自然回復と言語発達との関係が吃音が生じなかった幼児の発話の非流暢性と言語発達との関係にもみられるかどうかの検討ができなかった。そのため、研究期間を1年延長した。 研究期間を延長した4年目は吃音の自然回復を示した幼児1名の吃音の発生・自然回復と言語発達との関係に関する論文のまとめに取り組み、草稿を完成させた。つぎに連携研究者の助言を踏まえて草稿の修正を行った。この修正過程においてデータを再検討したところ吃音の自然回復を示した幼児1名の吃音の発生・自然回復は特定の言語発達段階と対応していることが確認できた。 しかし、この修正には予想以上に時間がかかり、国際雑誌への投稿までには至らなかった。したがって、吃音の自然回復を示した幼児の吃音の発生・自然回復と特定の言語発達段階との関係が吃音が生じなかった幼児における発話の非流暢性と言語発達との関係にも当てはまるかどうかの検討ができなかった。そのため、研究期間をさらに1年延長する必要が生じた。このような事情により、進捗状況は遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間をさらに延長することとした本研究における今後の研究の推進方策は以下の通りである。 まず、国際雑誌に投稿準備を行っている、吃音の自然回復を示した幼児1名における吃音の発生・自然回復が特定の言語発達段階と対応することを明らかにした論文を国際雑誌に投稿する。つぎに、吃音の自然回復を示した幼児1名における吃音の発生・自然回復と特定の言語発達段階との関係が、吃音が生じなかった幼児の発話における非流暢性と言語発達との関係にもあてはまるかどうかの検討を行う。 この検討のために、当初は、吃音が生じなかった幼児の縦断研究データを新たにエクセルへ入力する計画であったが、それは行わず、既に発話データが文字化されている研究室の過去のデータを分析する。その理由は、発話データのエクセルへの入力には膨大が時間が必要となることが1年目の研究経過から明らかであることと、吃音の自然回復を示した幼児1名のデータの検討によって吃音の発生・自然回復が特定の言語発達段階と対応することが明確になり、吃音が生じなかった幼児の発話データの分析対象期間が絞り込まれたことによる。 吃音が生じなかった幼児の発話データの分析によって、本研究の2つ目の目的である、吃音の自然回復を示した幼児における吃音の発生・自然回復と特定の言語発達段階との関係が、吃音が生じなかった幼児の発話の非流暢性と言語発達との関係にもあてはまるかどうかを明らかにすることができる。これによって本研究の当初の研究目的2つが達成される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の2つ目の目的を達成するために、研究期間をさらに1年延長することとした。そのため、延長した研究期間1年間における研究費として次年度使用額が必要となった。 次年度の使用額は、まず、1つめの目的の成果を国際雑誌に投稿するための費用(英文校閲の費用など)として使用する。つぎに、2つめの研究目的のために必要となる、吃音が生じなかった幼児の発話の分析に必要となる物品費(エクセル統計などの分析用ソフトの購入など)および国内の学会への参加のための費用として用いる。
|