• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教育現場で地域の多職種連携を推進するための教員と学校支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02786
研究機関横浜国立大学

研究代表者

泉 真由子  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00401620)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメンタルヘルス / 多職種連携 / 学校現場
研究実績の概要

学校現場における多職種連携・協働を阻害する要因を、学校、医療、福祉それぞれの立場から検討した先行研究の知見より、「多職種連携に対する学校・教員の自信の欠如」と「職種間のコミュニケーション不足」の大きく2つの要因が根底に存在すると考えられる。複雑多様化した子どもたちの課題に対応する際には多職種連携は必須であるが、一方で教員自身の(教育の)専門性のベースは確実に自信をもって保持しつつ、多職種の専門的知見からのアドバイスを適切に取り入れて、総合的にみてよりよい教育的支援を学校や教師自らが構築できることがこれからの学校現場には必要であると考える。
昨年度は小学校において児童の多様な特性が主な原因で学級運営に困難が生じている小学校低学年と中学年各2クラスについて、各担任が主観的に感じるメンタルヘルス等の問題を抱えるあるいは今後抱えるリスクの高い児童の学校現場での特徴的な言動、生活上の様子についてヒアリングを行い、「小学生用気になる行動リスト」を作成した。そこで本年度は特別支援教育アドバイザーおよび学校評議員として関りのある中学校の生徒指導会議において、特別支援教育コーディネーター、生徒指導専任、学年主任らを対象に上記と同内容のヒアリングを行った。その結果、中学生では頻繁な遅刻・欠席、学習の遅れ(課題等の未提出)、人間関係のトラブル(過度な攻撃性、孤立等)、特に女子生徒では不定愁訴(により保健室に頻繁に出入りする)がみられることが示唆された。小学生と比べて、教室の中で行われる特徴的な言動は減少するものの、教室外や担任教員の眼が届きにくい状況で発現する問題行動の予兆があることが明らかとなった。これらを含めた「中学生用気になる行動リスト」を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、は既存のアンケート用紙(①子どもの強さと困難さアンケート(Strengths and Difficulties Questionnaire: SDQ, 以下「SDQ」とする)、②生活と健康アンケート(全ら,2014))を用いた調査を計画していた。しかし小学校での予備調査の結果、担任教員個人の感受性の違いにより評価のばらつきが生じる可能性が示唆されたため、学校生活の日常場面で児童・生徒の気になる言動をヒアリングしたうえで、いくつか特徴的な言動を事前に把握し、それらを項目を含む「気になる言動リスト」を作成して、担任教員らがチェックすることにした。昨年度と今年度は、地域の小学校、中学校の現場の教員、児童制度指導専任、特別支援教育コーディネーターの協力により「小学生用気になる行動リスト」、「中学生用気になる行動リスト」を作成することができた。

今後の研究の推進方策

現在研究代表者が教育相談等で関わっているA小学校とB中学校において、児童生徒の多様な特性が主な原因で学級運営に困難が生じているクラスについて、各学校2クラスを抽出し、学級担任が、1)子どもの強さと困難さアンケート(Strengths and Difficulties Questionnaire: SDQ)を用いて各児童・生徒について評価する。また児童生徒は、2)生活と健康アンケート(全ら,2014)を自ら回答する。また学級担任は、3)学校生活の日常場面で児童の様子について「気になる行動リスト」を用いて児童・生徒を特定したうええで具体的な言動の記録を一定期間蓄積する。1)の評定結果をもとに、支援の必要性の高さ(Total difficulties score)と4つの下位尺度得点(行為面、多動・不注意、情緒面、仲間関係)の状態、2)生活習慣や心身の健康面の状態、3)児童生徒が示し教員がキャッチした具体的な「気になる行動」の関係を検討する。そして何らかのメンタルヘルス等の問題を抱えるあるいは今後抱えるリスクの高い児童が、学校現場では比較的教師の目に留まりやすい特徴的な言動、様子をどのように示すのかを、教員の目線から明らかにする。小学校と中学校を総合的に検討することにより、支援が必要になる子どもが示す特徴的な行動の発達的変化を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの具体的な姿をもとに語り合う授業研究~抽出児活用による教師の語りの変容~2020

    • 著者名/発表者名
      玉虫 麻衣子, 泉 真由子, 大内 美智子
    • 雑誌名

      教育デザイン研究

      巻: 11 ページ: 208-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校に在籍する肢体不自由生徒の学校生活における支援の現状と課題についての検討―保護者へのインタビュー調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      高野 陽介, 本 純佳, 泉 真由子
    • 雑誌名

      教育デザイン

      巻: 11 ページ: 106-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肢体不自由生徒の高校進学・高校生活における困難さやニーズの検討 -当事者団体に所属する肢体不自由者への質問紙調査からー2019

    • 著者名/発表者名
      髙野陽介,泉真由子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 57(2) ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小中学校の若手教師の成長に関する縦断調査 : 初任期における困難 (情報モラル教育の実践/一般)2019

    • 著者名/発表者名
      高木まさき,脇本健弘,野中陽一,泉真由子,柳澤尚利
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19(5) ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [図書] 真正の「共生体育」をつくる2020

    • 著者名/発表者名
      梅澤秋久,苫野一徳(編著),高野陽介,泉真由子(14章)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26886-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi