研究課題/領域番号 |
18K02790
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
井澤 信三 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
|
研究分担者 |
岡村 章司 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00610346)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知的障害 / 自閉症 / 特別支援学校高等部 / 行動問題 / 包括性・階層性 |
研究実績の概要 |
本研究では、以下の4点について実施している。①知的障害特別支援学校高等部におけるASD(Autism Spectrum Disorder)、ADHD(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)、mID(mild Intellectual Disability)等のある生徒が示す行動問題に関する文献レビュー:前年度は、知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害及び発達障害生徒への「生徒指導」、特に「不登校」と「異性とのつきあい、性的な問題」に焦点を当てて、先行研究のレビュー行った。それを受けて、今年度は知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害及び発達障害生徒への性教育に特化したレビューを行った。②知的障害特別支援学校高等部における行動問題に関する聞き取りによる調査:高等特別支援学校(知的障害)3校の担当教員に、行動問題の現状、特に生徒指導上の課題となる、不登校への支援、及び性教育のカリキュラムと実際の授業について、インタビュー調査を実施した。③国内における先進的な学校等への視察調査:兵庫県近隣の特別支援学校への視察を実施した。視察を通して、高等部における生徒指導上の現実的な課題、及びその課題を解決するための実際の取組について、聞き取り等を行った。④海外の先進的な学校教育に関する情報収集:The National Autistic Society(イギリスの自閉症協会)における学校教育及び就労支援に関する視察を2020年3月に計画していたが、コロナウイルスの影響により実施できなかった。ただし、海外での学校での取組情報を得るための海外講師招待講演会を実施することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①文献レビュー:「知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害及び発達障害生徒への性教育に関する文献検討(井澤ら, 2020)」では「通常の小・中・高等学校、特別支援学校における性教育の現状と課題」及び「知的障害特別支援学校高等部における性教育のカリキュラム及び授業の実際」について検討し、通常の学校及び特別支援学校における性教育では、特に、平成29年・30年告示の学習指導要領に示された学習内容について、教科等の連携、指導の方法の検討など、学校・教員側の準備と体制の重要性が示唆された。 ②インタビュー調査:高等特別支援学校(知的障害)3校の担当教員に、性教育のカリキュラムと実際の授業についてインタビュー調査を実施した。インタビューの結果から、知的障害・発達障害のある生徒への一次的支援の充実、及び個別的な問題対応型(二次・三次的支援)が緊急性について整理した。 ③国内における先進的な学校等への視察調査:兵庫県近隣の特別支援学校への視察を実施した。インタビューと同様に、それ以外の視察希望の学校との日程調整がつかず、実施に至らなかった。 ④海外の先進的な学校教育に関する情報収集:The National Autistic Society(イギリスの自閉症協会)における学校教育及び就労支援に関する視察を2020年3月に計画していたが、コロナウイルスの影響により実施できなかった。一方、オハイオ州立大学名誉教授のHeward, W. L.による講演会 “Applied Behavior Analysis: Using science to improve educational outcomes for all learners” を実施できた(2019年9月, 兵庫教育大学)。講演では、クラス全体への一次的支援(学校全体・学級全体での通常の一斉授業)の実際例を紹介いただいた。
|
今後の研究の推進方策 |
前述している点について引き続けていくとともに、本年度の最終年度としてまとめの作業を実施していく。①文献レビュー:これまで実施してきたレビュー研究をもとに、本年度は「特別支援学校高等部における不登校支援ガイドライン、及び性教育ガイドライン」の作成を試みる。②インタビュー調査:知的障害特別支援学校高等部における生徒指導に関する視察及びインタビュー調査を継続し、性教育のカリキュラムと実際の授業についてインタビュー調査を実施する。加えて、高等特別支援学校にスクールカウンセラーとして勤務している方を対象に、生徒指導に関連する相談内容等についてインタビュー調査を行い、個人情報に配慮した上で、まとめることを試みる。③海外の先進的な学校教育に関する情報収集:The National Autistic Society(イギリスの自閉症協会)における学校教育及び就労支援への視察を計画している。上記の内容は、知的障害特別支援学校高等部における生徒指導上の現状と課題の整理、及び階層的な生徒指導を検討するための材料とする。そして、本年度が最終年度であり、3年間の総括を報告書としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、2020年3月に、海外先進的取組先としてThe National Autistic Society(イギリスの自閉症協会)を視察予定であったが、コロナウイルスの影響により中止となった旅費分が、次年度への繰り越しとなった。
|