• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

北欧諸国のインクルーシブ教育における包摂と排除の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 18K02793
研究機関高知大学

研究代表者

是永 かな子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード北欧 / 特別ニーズ教育 / インクルーシブ教育 / 包摂 / 排除
研究実績の概要

研究の全体構想は、福祉国家体制のもとインクルーシブ教育を先進的に進めてきたスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドにおける包摂と排除の変遷を、文献研究と調査研究の方法論を用いて分析することを通じて、今後の日本のインクルーシブ教育の在り方の示唆を得ることであった。具体的に令和2年度には「インクルーシブ教育の推進と特別学校改革」に注目して、文献研究と調査研究の方法論を用いて研究を進める予定であった。しかしCOVID-19対応のため令和2年度には現地の調査研究は実施できなかったため、これまで実施した調査結果の分析を行ったり、日本国内の関連する実践について調査研究を行った。例えばそれらは、さらなるインクルーシブ教育を進めるための知的障害特別学校の統廃合も視野に入れた議論の着手の有無、特別学校に就学している子どもの受け皿の具体化、社会・情緒障害児問題に対応する特別な学級や学校の動向、特別学校の巡回相談機能の強化、特別教育にかかわる教員の力量向上、スーパーバイザー、コーディネーター、コンサルタントの機能の付与と学校全体のインクルーシブ教育を推進する体制、インクルーシブ教育を推進する過程における特別学校就学児の包摂や排除、特別学校の教育方法や教育内容の変化・改善、今後求められる特別学校の体制整備や連携等の項目について、各国や日本国内の特別学校改革動向の観点から実践を検討した。文献研究としては、特別学校が対象とする障害種とその教育方法や教育内容の変化、特別学校の存廃も含めた近年の改革動向、教員の専門性向上・維持策、特別学校のセンター的機能の強化等について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19対応のため、令和2年度には北欧における現地調査を実施することができなかった。そのため研究活動はやや遅れている。現在に至っても、北欧に訪問するめどが立っていない。また北欧に入国できたとしても、関連施設訪問の受け入れを承諾してもらうことは容易ではない。研究者や実践者への個別聞き取りやオンラインを用いた研究活動の遂行に関しても現在検討中である。研究成果の公表に関しては、これまでの調査研究や日本国内での本研究テーマに関連する実践を分析することによって、一定進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究に関しては、北欧の実践からの課題提起をいかに受け止めるかを主題に、日本のインクルーシブ教育への示唆を得ることを目指す。例えばそれらは、ノルウェーにおける通常学校への介入方略の開発と特別学校の廃止、フィンランドにおける段階的支援の導入と特別学校数の減少、スウェーデンにおける特別教員の専門性の通常学校での活用と特別学校の維持、デンマークにおける地域課題に応じた多様な教育形態の保障と特別学校の活用等のインクルーシブ教育実践などが想定される。各国のインクルーシブ教育の変遷を排除から包摂への流れやその揺り戻しについて、教育政策や通常学校と特別学校の在り様に着目しつつ、体制整備、教育方法や教育内容の視点から解明する。北欧の現地調査が困難な場合は、研究者や実践者への個別聞き取りやオンラインを用いた研究活動の遂行を検討中である。他にも日本国内における文献研究や関連する日本国内の実践に関しても総合的に考察することで対応する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19対応のため、令和2年度には北欧における現地調査を実施することができなかった。そのため海外旅費を想定していた予算が使用できなかったため、次年度使用額が生じた。今後の使用計画としては海外調査が実施できる状態になれば、現地調査を実施したり、研究者や実践者への個別聞き取りを計画したい。海外調査が実施できない状態が継続されるようであれば、オンラインを用いた研究活動の遂行に関して現在検討中である。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] ユニバーシティ・カレッジ・コ ペンハーデン/オーフス大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      ユニバーシティ・カレッジ・コ ペンハーデン/オーフス大学
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [国際共同研究] イェーテボリ大学/オィレショー特別学校(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      イェーテボリ大学/オィレショー特別学校
  • [国際共同研究] ユバスキュラ大学/ザカリウス・トぺリウス学校(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ユバスキュラ大学/ザカリウス・トぺリウス学校
  • [国際共同研究] インランドノルウェー応用科学大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      インランドノルウェー応用科学大学
  • [雑誌論文] 通常の学級において全ての児童に授業参加を促す支援―クラスワイドな支援と個別支援の関連を図りながら―2021

    • 著者名/発表者名
      近藤修史・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 81 ページ: 189-198

  • [雑誌論文] 通常学級における算数困難の可能性のある児童への個別支援の検討―早期発見・早期支援の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      近藤修史・是永かな子・服部裕一郎
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 81 ページ: 199-208

  • [雑誌論文] 複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(Ⅲ)-小学校低・中学年に焦点をあてたユニバーサルデザイン授業の実践-2021

    • 著者名/発表者名
      服部裕一郎・松原和樹・是永かな子・近藤修史
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 81 ページ: 73-84

  • [雑誌論文] 多層指導モデルMIMを用いた学力向上を意図した特別支援教育の活用(第五報) ―テスト①②の結果に応じた介入方法の考察―2021

    • 著者名/発表者名
      是永かな子・谷口緑・岡崎由佳
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 81 ページ: 181-188

  • [雑誌論文] 通常学級における合理的配慮のあり方―クラスワイドな支援と個別支援の視点からのコンサルテーション―2021

    • 著者名/発表者名
      池川真妃・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 通常学級に在籍する子どもを対象にしたMIMを用いた実態把握と個別支援2021

    • 著者名/発表者名
      高橋直希・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 特別支援教育の観点からのギフテッド教育の可能性―ユニバーサルデザインを用いた教育実践の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      糸井梨緒・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 中学校における認め合いと支え合いと高め合い―通常の学級における特別な支援に関する教育の推進―2021

    • 著者名/発表者名
      田部ゆか・是永かな子・楠目安由・新居ちひろ・山下花
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 道徳の授業と特別支援教育の融合による多様性を内包する学級づくり2021

    • 著者名/発表者名
      河本勝一郎・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 77-86

  • [雑誌論文] デンマークの教員におけるインクルーシブ教育への態度─ Moberg Attitude Scale による結果と考察─2021

    • 著者名/発表者名
      是永かな子・ニルス イェールンド
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 69-76

  • [雑誌論文] 高知県における知的障害特別支援学校卒業生の一般就労先の職務分析2021

    • 著者名/発表者名
      千明亜由美・是永かな子・松田弥花・山﨑敏秀・平地正幸・小原浄二・杉元美栄・濵村毅・宇川浩之・栗田勇気
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 233-240

  • [雑誌論文] 特別支援学校におけるライフスキルトレーニングの実践と効果-ライフスキルトレーニングの視点に基づく道徳等の授業内容の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      土居一平・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 249-258

  • [雑誌論文] 英語ユニバーサルデザインに基づく小学校外国語科授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      奥宮智子・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 259-270

  • [雑誌論文] 個別指導と一斉指導の機能的な関連を図る段階的支援の在り方の検討-数の合成・分解指導を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      近藤修史・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 271-278

  • [雑誌論文] 里親家庭支援としてのフォスタリングチェンジプログラムの導入と効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      村山真一・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 241-248

  • [雑誌論文] 保育士を対象とした発達が気になる幼児の支援に関する研修の効果2021

    • 著者名/発表者名
      朝岡寛史・明石真奈・是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 153-160

  • [雑誌論文] 授業のユニバーサルデザインと学習リーダーを用いた小学校の授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      奥宮智子・是永かな子
    • 雑誌名

      発達障害支援システム学研究

      巻: 19 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育からみた義務教育から後期中等教育への移行とその支援 フィンランドの取り組みと課題2020

    • 著者名/発表者名
      石田祥代・是永かな子・松田弥花・本所恵・渡邊あや
    • 雑誌名

      北ヨーロッパ研究

      巻: 16 ページ: 39-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スウェーデンにおける民主主義社会の構成員(samhallsmedlem)を育成するインクルーシブ教育2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      北ヨーロッパ研究

      巻: 16 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] ノルウェーの後期中等教育段階における「特別な学校」の機能2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 29 ページ: 193-198

  • [雑誌論文] 特別ニーズ教育の観点からの外国の背景のある子どもの支援に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 69 ページ: 59-68

  • [雑誌論文] スウェーデンにおける障害のある人に対するシンボルを用いた情報保障2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      北欧史研究

      巻: 37 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] デンマークの国民学校におけるペダゴー(Padagog)の役割2020

    • 著者名/発表者名
      山浦祐香・是永かな子
    • 雑誌名

      発達障害支援システム学研究

      巻: 19 ページ: 85-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スウェーデンにおける子ども健康チームを活用したインクルーシブ教育推進2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 69 ページ: 49-58

  • [雑誌論文] インクルーシブ教育を推進する教員のマインドセットに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 69 ページ: 37-47

  • [学会発表] 特別ニーズ教育の観点からの外国の背景のある子どもの支援に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] インクルーシブ教育を推進する教員のマインドセットに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 学会等名
      日本教師教育学会
  • [学会発表] 気配りや思いやりなどの抽象的な事柄の習得を目指した行動分析に基づく接客サービスの指導効果2020

    • 著者名/発表者名
      谷亜由美・山﨑敏秀・是永かな子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
  • [学会発表] 算数困難の可能性のある児童への加減計算の習得過程における抽出個別指導の在り方の検討2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 修史・是永かな子・服部 裕一郎
    • 学会等名
      日本LD学会
  • [学会発表] スウェーデンにおける子ども健康チームを活用したインクルーシブ教育推進2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 学会等名
      日本LD学会
  • [学会発表] 通常学校に在籍する児童を対象にしたMIMを用いた実態把握と個別支援2020

    • 著者名/発表者名
      高橋直希・芝野稔・是永かな子
    • 学会等名
      日本LD学会
  • [学会発表] 抽出個別指導と一斉指導の機能的な関連を図る算数科指導法の検討-三段階指導の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      近藤修史・是永かな子
    • 学会等名
      令和2年度教職大学院研究大会
  • [学会発表] スウェーデンにおける知的障害者福祉と生命倫理2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 招待講演
  • [図書] 北欧の教育最前線市民社会をつくる子育てと学び2021

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351483
  • [図書] インクルーシブな学校をつくる:北欧の研究と実践に学びながら2021

    • 著者名/発表者名
      石田祥代・是永かな子・眞城知己編著
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623091027
  • [図書] やさしく学ぶ教育課程 特別支援教育2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子・尾高進編著
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762029745
  • [図書] 現代の特別ニーズ教育2020

    • 著者名/発表者名
      是永かな子
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      9784892598722

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi