• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

特別支援学校併設寄宿舎の教育的機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02795
研究機関北海道教育大学

研究代表者

小野川 文子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50738557)

研究分担者 高橋 智  日本大学, 文理学部, 教授 (50183059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード寄宿舎教育 / 特別支援学校 / 知的障害児の生活と発達
研究実績の概要

本研究目的は、障がい児とその家族の生活及び発達上の困難・教育ニーズを明らかにし、特別支援学校寄宿舎の今日的役割・機能を検討することである。そこで、主に3つの調査を実施した。①寄宿舎併設特別支援学校に在籍する児童生徒やその保護者、教職員へのアンケート調査②寄宿舎に入舎している現役高校生への聞き取り調査③47都道府県の教育委員会及び全国の寄宿舎Web調査。なお、今回の調査は知的障害校を対象とした。
1、多くの知的障害児は限られた人間関係と単調な生活を余儀なくされ、年齢が高くなればなるほど固定化する傾向にある。また、保護者の就労制限や健康問題も大きく、低年齢や重度知的障害児にその困難が集中する。さらに卒業後の自立を困難にしている親子関係の課題も明らかとなった。寄宿舎生と通学生との比較では、子どもの生活、家族の生活、親子関係において通学生の困難が有意に高い結果となったことから、寄宿舎が大きな役割を果たしていることが示された。
2、知的障害を有する高校生は、小中学校時代に同年代の友だちとのコミュニケーションや人との関わりに困難を抱えていた。しかし、高等特別支援学校や寄宿舎での生活を通して、生活技術の獲得や生活リズムの確立、そのことが卒業後の自立した生活への意欲や見通しにつながっていた。また、コミュニケーションや人との関わりが、親元から離れ、同じ障害のある仲間との生活を通して豊かになり、さらには自ら考えて行動できるようになったと実感していた。
3、Web調査では、2007年の特別支援教育の制度化以降、寄宿舎教育の充実を図っている自治体と寄宿舎の統廃合を進める自治体とに二極化していた。
以上のことから、障がい児とその家族において寄宿舎は重要な役割りを果たしているが、社会的認知は低く、自治体の政策にも反映していると考える。今後の特別支援教育に寄宿舎教育をどう位置づけていくのか課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高等特別支援学校(知的障害)寄宿舎教育に関する入舎高校生への聞き取り調査2022

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 雑誌名

      人間発達研究

      巻: 35 ページ: 67-82

    • 査読あり
  • [図書] 権利としての特別支援教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤本文朗・小野川文子監修 小畑耕作・近藤真理子・宮本郷子編著
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      978-4-89259-907-1
  • [図書] 特別支援学校寄宿舎のまどからー子どもの育ちを社会にひらく2022

    • 著者名/発表者名
      小野川文子
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      978-4-7803-1210-2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi