• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

重症心身障害児の生理心理学的評価・情報をもって保育者の自己効力感を高める

研究課題

研究課題/領域番号 18K02796
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

林 恵津子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00413013)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症心身障害児 / 瞬き / 環境刺激の受容
研究実績の概要

重症心身障がいのある児(以下、重症児とする)は、表出行動に著しい制限がある。そのため、言語・非言語コミュニケーション手段を用いて意図や感情を伝えることが難しい。保護者や支援者(以下、保育者とする)は、自らの働きかけが届いている、本人に快適な刺激であると想定して支援にあたっている。しかし、確信が持てないために、保育者の自己効力感が低下したり、おざなりな働きかけをしたりする場合もある。重症児が保育者の働きかけをいかに受けとめているか、具体的には覚醒状態の変化や緊張、注意や興味の様相について客観的評価があれば保育者の自己効力感は維持されるだろう。
本研究では、就学前の重症児が利用する発達支援センターにて、保育者と重症児の対人場面における瞬きを記録・観察する。瞬きから推察できる評価を保育者に情報として提供し、よりよい働きかけについて協議を重ねていくことを目的としていている。表出行動や行動反応に厳しい制限のある重症児の子育てが楽しく充実したものになるよう期待を込めて支援する実践的研究である。
本研究は就学前の重症児の対人場面における瞬きを記録から得られた情報と所見を保育者に提供する。そのため、保育者とのラポール形成が重要である。そこで、今年度は発達支援センターに出向き、就学前年齢の重症児の行動を観察し、その所見を保護者と共有することで保護者とのラポール形成に努めた。加えて、保護者から日常の様子を聞き取り、児の日常生活における環境刺激への反応などを把握した。さらに、保護者が瞬きを利用して知りたいことなどを聞き取り、瞬き記録の場面などを設定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。保護者とのラポール形成に努めた結果、複数人数の保護者から研究協力の意思を確認している。
現在は大学の倫理審査を受審中である。許可が降り次第、保護者を対象に再度研究の説明を行い、研究協力同意書の提出を得たのち、発達検査と瞬きの記録に着手する。

今後の研究の推進方策

(1)発達検査  重症心身障害のある子どもの発達アセスメントをするためにMEPAを実施する。その結果を保護者に報告して共通理解を図る。発達の概要を把握したうえで、表出行動では判断しにくい点、保護者が知りたい点を聞き取る。
(2)瞬きの記録  日常的な関わりの場面や療育の場面(呼名をする、話しかける、歌を歌う、体に触る、絵本やパペット見せる、など)における重症児の瞬きを記録する。瞬きは1/33秒を単位として、瞬きの開始と終了を同定する。瞬きの出現頻度と開閉の所要時間より、聴覚刺激、視覚刺激、触刺激など、どのような刺激に最も反応があるかを明らかにする。
(3)保育者との協議  瞬きの記録結果を保育者に提示し、日常生活での児の様子を踏まえた印象を聞き取る。その上で、児にとって最も受け止めやすい刺激や、興味・関心を惹きやすい刺激について検討をする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が336円ある。ほぼ計画通りに予算執行をしている。この差額は、次年度以降に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi