研究課題
思春期摂食障害は深刻な身体的、精神的後遺症を残すことが報告され社会的にも重要な問題でありながら、早期発症型思春期やせ症の発症の多くが見逃されており、治療構造が統一化されているとは言い難い。初経経験前に発症する「早期発症型思春期やせ症」の発症のリスク因子を同定することにより、発症メカニズム解明を目指す。思春期やせに対する包括的地域診療プログラムのモデルを構築し、10年にわたり縦断的介入研究を実施した上で、治療効果および長期予後の評価を行う。実績概要:①外来・入院患者の生物学的基本データの集積を行うために対象となる450名を超える患者データベースを作成し、継続した。3年度では2020年のCOVID-19感染症流行に伴う休校や外出自粛に関連したためか当院における小児摂食障害初診患者が2019年の30名と比較し60名と倍増したことが判明している。②早期発症摂食障害発症メカニズムの解明:獨協医科大学に入院加療した摂食障害患者を対象にバイオマーカーの評価を行う。3年度は、2年度に引き続き入院患者のバイタルサイン(体温、血圧、心拍数)、経時的な血液検査結果と体重変化、栄養量の変化の相関を解析しバイオマーカー評価を行っている。入院患者の治療・データ集積は研究代表者大谷と分担研究者作田が行なった。三重大学松浦はロジスティック回帰分析等の方法でデータを解析を行った。データは外部HDに保存した。今後は時間変数を加えて因果関係を解明することにより、影響度の高いリスク因子や保護因子を解明する。作成したデータベースをもとに、獨協医科大学と三重大学の研究者が年3回オンライン会議し、研究結果のフィードバック、協議を行った。
2: おおむね順調に進展している
順調にデータ集積は進んでいる。得られたデータは膨大であるが統計解析の方法を検討しながら研究を進めている。入院した摂食障害患者のバイタルサインと体重増加の相関など一定の結果も得られている。
①小児摂食障害のバイオマーカー:患者データベースをもとに、体重増加とバイオマーカーの変化を統計的に解析した。3年度は、バイオマーカーとしてバイタルサイン(体温、心拍、血圧)と血液検査、体重増加との相関を解析し、学術集会で発表を行った。次年度はその内容を論文化していく予定である②小児摂食障害治療モデル:当院は神経性やせ症を対象とした体重増加を強化した認知行動療法であり、認知行動療法(行動制限療法)は、急性期を過ぎた時期から開始する。入院中期から退院を目指す後期は、退院後の社会復帰(登校、家庭生活)に向けて院内学級に参加、心理士による心理教育、支持的心理療法、家族療法等も行う。今までのデータの集積から小児思春期摂食障害では痩せ願望を伴わない回避・制限性食物摂取症(ARFID)が約4割存在した。ARFIDでは治療法の修正を要することがあるため今後は従来の治療モデルに加えて、ARFIDにおける入院治療モデルの構築を進めていく。③縦断的研究:外来・入院ケースを含めた長期予後研究(本研究はその基盤となる3年間を実施)を継続する。対象児の合併症(自閉症や強迫障害など精神疾患)の有無も検討する。④得られたデータを解析し、小児科学会、小児神経学会、小児心身医学会等で発表、また、論文化を進める。
COVID-19流行に伴い学会はオンラインとなり、他の出張もなくなり未使用が生じた。データ解析等に使用する予定となっている。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)
The International journal of eating disorders
巻: Feb;54 ページ: 203-211
10.1002/eat.23452
Neurophotonics
巻: Apr;7 ページ: 025003
10.1117/1.NPh.7.2.025003
子どもの心とからだ
巻: 29 ページ: 2-7
獨協医学会雑誌
巻: 47 ページ: 92
小児の精神と神経
巻: 60 ページ: 145-146
巻: 60 ページ: 146-149
10.24782/jsppn.60.2_146
日本民俗音楽学会
巻: 44 ページ: 1-10
小児保健ニュース
巻: 1222 ページ: 4-5
巻: 1225 ページ: 4-5