研究課題/領域番号 |
18K02805
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
堀田 千絵 奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (00548117)
|
研究分担者 |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
多鹿 秀継 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
十一 元三 京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
八田 武志 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 反復検索 / 発達症 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が、定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発し、当該幼児の小学校入学後までを見据え、その適切性を吟味することであった。その中で、幼児期からのメタ認知育成を可能にする学習支援法の1つとして「検索学習」の有効性を明らかにし現場で活用できる学習支援システムの土台を構築した。特に、食物連鎖に基づく課題を考案する過程で幼児期からのメタ認知の活性化には検索学習の3規定因が重要であることを明らかにした。特に、3規定因としては、第1に初回学習の徹底、第2に検索スケジュールの時間的分散、第3にフィードバックが効果の要となる点を明確にし、これらを組み込んだ学習支援システムを構築した。その成果を堀田・多鹿・加藤・八田(2020)に要約した。加えて申請者らは、検索学習の導入の仕方によっては有効に機能しない一部の発達症児の存在することも特定し、自閉スペクトラム症等の発達症の障害の程度のみならず、それ以外の個人を特定する個人差が影響する可能性を突き止めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼児期からのメタ認知育成を可能にする学習支援法の1つとして「検索学習」の有効性を明らかにし現場で活用できる学習支援システムの土台を3点の規定因を組み込むことで見出すことはできたものの、コロナ禍における実験観察の中断により、一部の発達症に有効に機能しないことを完全に特定するには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発しその適切性について検討する最終年度にあたる。特に、幼児期からの個人レベルのメタ認知の発達特性と幼児期からのメタ認知育成の効果を測定することである。定型発達幼児のみならず、知的発達に明らかな遅れのない自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害のある発達障害幼児のメタ認知活性化につながる可能な学習課題と学習支援法としての検索学習を取り入れた保育者との連携による観察実験を個別に実施し、メタ認知評価基準を個々に作成する最終年度とする。以上の計画に沿い、本年度は具体的に以下の点を明確にすることを目的とする。3年目までに開発した学習支援法を再吟味し最終確認も行う。この結果、検索学習法にかかわる学習課題の開発として、定型発達児並びに自閉スペクトラム症の子どもに有用な学習課題の開発を行い、それらを実際の支援場面で活用することで検証する。課題実施に際しては、保育者との連携による実験観察場面と保育教育実践場面での効果検証も行うこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍における実験観察の中断のため、そのことにかかる研究実施にかかわる費用に加え、研究報告に関わる論文の抜き刷りや英文校閲費が必要となる。なお、実験観察については、保育者との連携を図りながら行う手続きはすでにオンライン型の打ち合わせで検討済みではあるが、課題の性質上対面における打ち合わせも避けられず、このことに係る打ち合わせの旅費等の経費を含む研究費の支出が必要になるためである。
|