研究課題/領域番号 |
18K02805
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
堀田 千絵 奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (00548117)
|
研究分担者 |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
多鹿 秀継 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
十一 元三 京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
八田 武志 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 検索 / 適応 / 学習支援法 / 保幼小接続 / 発達障害児 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が、定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発し、当該幼児の小学校入学後までを見据え、縦断的にその適切性を吟味することであった。具体的には以下の2点を明確にすることを目的とすることであった。第1に、メタ認知活性化を促す学習支援法として、学習課題、学習方法、及び各年齢段階に応じた学習結果の評価方法を開発すること。第2に、発達障害児(幼児期)が成長する3年間にわたり、第1で開発した学習支援法を使用し、縦断的にデータを収集して学習支援法を吟味すること。データの収集方法は、第1を使用した個別観察と実験による縦断的研究の実施と教師、保育者、及び保護者の第1における般化効果としての意識変化の調査、面接による質的分析等である。これらの資料を総合し、従来特段配慮がなされてこなかった幼保小の接続を意識した発達障害児に有効なメタ認知活性化を育む学習支援システムを構築することとした。昨年度においては、成長後の小学校段階においてのメタ認知の評価の視点に関する新たな課題がコロナ禍の状況下で見いだされたことがより研究を進展させることにもなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍によって子ども、保護者、保育者、教員との接触が制限され、延長を余儀なくされている状況であるが、それが逆に研究を進展させることにもなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法の1つとしての検索学習を活用し、当該幼児の小学校入学後までを見据え縦断的にその適切性を吟味するため、縦断的に追跡している5歳・6歳(就学前育成群)、小学1年・2年生(就学後育成群)における発達障害児及び定型発達児の対象群に対し、個別に検索学習法を取り入れた課題を行うことで各年齢に応じたメタ認知の評価基準を作成する。第2に、第1に基づいたメタ認知の機能維持及びその活性化の発達的変化過程について最終年度としての3年間の縦断的な観察実験により質的量的分析方法を用いて明らかにする。 第3に、第1、第2の介入による般化効果を、日常場面での子どもの観察、教師、保育者、保護者の意識変化を視野に入れた調査・面接によって明らかにする。以上についての報告をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において中断した実験、観察を行うために必要な支出分である。
|