• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特別支援学校(肢体不自由)における意思決定論的アプローチに基づく授業開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関文教大学 (2023)
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2018-2022)

研究代表者

北川 貴章  文教大学, 教育学部, 准教授 (60780674)

研究分担者 安藤 隆男  筑波大学, 人間系, 教授 (20251861)
内海 友加利  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00845232)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業研究 / 教師の意思決定 / 自立活動の個別指導 / 身体の動き / 特別支援学校(肢体不自由) / 若手教師 / 理論・技法
研究成果の概要

本研究は、自立活動の身体の動きの指導を中心に取り扱う個別指導場面を想定した、授業研究プログラムの開発を目的とした。本授業研究プログラムは、文献研究や自立活動の指導の現状を把握する調査を行いながら意思決定論を参考に考案し、専門性を有する校内同僚教師や外部専門家が、若手教師に寄り添いながら対面で行うものである。
若手教師と専門性を有する校内同僚教師や外部専門家が、児童生徒の身体が動く感覚を共体験しながら、授業の計画段階と実施場面で生じたズレへの対応策を助言し、授業改善へと導くことができた。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の特別支援教育の充実と発展において、自立活動の指導は重要な位置づけの指導領域である。本研究で開発された授業研究プログラムは、自立活動の個別指導における授業改善につながるとともに、教師の自立活動の専門性向上へと架橋するものである。自立活動の指導に携わる教師の専門性向上が喫緊の課題とされており、本研究の成果は社会の要請に応えるものであると考える。また、自立活動の授業研究に係る研究は、緒に就いたばかりであり、本研究の成果は、自立活動の指導に係る課題を考究するための基礎的知見の提供へとつながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi