• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教科目標と情報活用能力に着目したSTEM/STEAM教育と教員養成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02814
研究機関東京学芸大学

研究代表者

北澤 武  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTEM教育 / STEAM教育 / 情報活用能力 / 教科目標 / 教員養成
研究実績の概要

本研究は,理数系を中心とする各教科の目標と情報活用能力に着目しながらSTEM/STEAM教育の授業デザインを開発・実践・評価し,これを指導できる教員養成・ 研修システムを開発・評価することが目的である.
2018年度は,国内外のSTEM/STEAM教育研究・教員養成の動向調査,実践の視察,資料収集を行ってきた.そして,現職教員のSTEM/STEAM教育に対する意識調査を 行い,成果を報告した.具体的には,STEM/STEAM教育を考慮した小学校プログラミング教育や理科のものづくり単元に着目した授業実践を行うことで, Science,Technology,Engineering,Art,Mathematicsの要素について言及できることが明らかになった.この成果から,教員養成系大学に求められる STEM/STEAM教育について検討した. さらに,公立小学校と附属中学校との共同研究を締結し,タブレット端末や協働学習支援用のアプリの設定,通信,運用,動作テスト環境の整備を行った.これ により,日本型STEM/STEAM教育の授業実践,及び,大学生の学びの環境を構築し,2019年度に向けた実践と評価を可能とした.
2019年度は,公立小学校の総合的な学習の時間を対象にSTEAM教育の実践を行い,大学生に参与観察させた.この結果,大学生のSTEAM教育に対する認識を高められることを明らかにした.また,附属中学校の理科(物理)の単元において,ICT活用とSTEAM教育を意識した授業実践と評価を行った.これについて,分析を行い,ICT活用とScience,Mathematicsの関係性について明らかにし,今後の理科におけるSTEAM教育のあり方について示唆を与えた.さらに,高等学校の教科情報を対象に,プログラミング教育に対する生徒の意識調査を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は,公立小学校の総合的な学習の時間を対象にSTEAM教育の実践を行い,大学生に参与観察させ,大学生のSTEAM教育に対する認識について明らかにすることができた.また,附属中学校の理科(物理)の単元において,ICT活用とSTEAM教育を意識した授業実践の評価をAIシステムなどを用いて行った.さらに,高等学校の教科情報を対象に,プログラミング教育に対する生徒の意識調査を行った.これらは計画通りに進んでいるため,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

2020年度は,2019年度で行った研究について,分析結果を国内外の学会で報告する.具体的には,公立小学校の総合的な学習の時間を対象にSTEAM教育の実践を行い,大学生に参与観察させた結果について報告する.さらに,附属中学校の理科(物理)の単元において,ICT活用とSTEAM教育を意識した授業実践の評価と,高等学校の教科情報を対象にしたプログラミング教育に対する生徒の意識調査の結果について報告する.
追加実験として,附属中学校において,1人1台タブレット端末環境でのSTEAM教育の実践と評価分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により,年度末に予定してた学会発表の旅費がキャンセルになったため,次年度使用額が生じた.次年度に,学会発表旅費の使用を検討している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Study of Informational Morals: Using an Artificial Intelligence Emotion-Recognition System to Evaluate Elementary School Students’ Written Expression on Social Networking Services2020

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa, T., Kano, R., Watanabe, T., Takeuchi, T. & Kojima, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 18th Annual Hawaii International Conference on Education

      巻: 18 ページ: pp.515-518

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一人一台タブレット端末による対話を重視した授業デザインの効果―アクティブ・ラーニングと小中学生の公的自己意識に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      北澤武,鈴木庸佑,福本徹
    • 雑誌名

      AI時代の教育論文誌

      巻: 1(1) ページ: pp.1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生・社会人を対象としたプログラミングに対する意識調査-性差に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      今瀬耕佑,北澤武
    • 学会等名
      第45回全日本教育工学研究協議会全国大会
  • [学会発表] 文章の感情認識AI技術を活用したSNSでの文章表現の理解を支援するシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      北澤武,竹内俊彦
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
  • [図書] 小学校におけるプログラミング教育の理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      東京学芸大学プログラミング教育研究会、加藤 直樹、北澤 武、南葉 宗弘
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762028953
  • [図書] 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      大島 純、千代西尾 祐司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830808

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi