本研究は,理数系を中心とする各教科の目標と情報活用能力に着目しながらSTEM/STEAM教育の授業デザインを開発・実践・評価し,これを指導できる教員養成・ 研修システムを開発・評価することが目的である. 2018年度は,国内外のSTEM/STEAM教育研究・教員養成の動向調査,実践の視察,資料収集を行い,STEM/STEAM教育を考慮した小学校プログラミング教育や理科のものづくり単元に着目した授業実践を行うことで, Science,Technology,Engineering,Art,Mathematicsの要素について言及できることが明らかになった. 2019年度は,公立小学校の総合的な学習の時間にSTEAM教育の実践を行い,大学生に参与観察させた.この結果,大学生のSTEAM教育に対する認識を高められることを明らかにした.また,附属中学校の理科(物理)の単元において,2人で1台の端末とSTEAM教育を意識した授業実践と評価を行い,ICT活用と対話量の関係について明らかにした.さらに,高等学校の教科情報を対象に,プログラミング教育の経験の有無による生徒のプログラミングに対する意識調査を行った. 2020年度は,附属中学校の理科(物理)の単元において,1人1台端末とSTEAM教育を意識した授業実践と評価を行い,情報活用能力の変化と発話量の関係について明らかにした.具体的には,インターネットで情報収集するという認識は低くなるが,集めた情報をコンピュータを使って表やグラフなどにして分析するという認識が事前よりも向上する可能性が示唆された.また,発話量が多い生徒は課題の制約や条件条件に照らして取捨選択するという認識が高いが,発話量が少ない生徒は先生や友達などの意見を参考にするという認識が高いという結果が出たことから,個々の学習方略を理解したり,グループ活動における教師の介入方法を検討したりする上で重要な示唆を得た.
|