• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

教科目標と情報活用能力に着目したSTEM/STEAM教育と教員養成システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

北澤 武  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTEM教育 / STEAM教育 / 情報活用能力 / 教科目標 / 教員養成
研究成果の概要

本研究は,各教科の目標と情報活用能力に着目しながら,STEM/STEAM教育のための授業デザインを開発・実践・評価し,それを教えることができる教員養成・教育システムを開発・評価することを目的とした.3年間の研究の成果は以下の通りである.
1)小学校のプログラミング教育におけるSTEM/STEAM教育の要素を言及した.2)現職教員のSTEM/STEAM教育に対する意識を授業参観で向上させた.3)中学校理科(物理)のSTEM/STEAM教育を意識した授業実践において,ICTの活用と対話量の関係を明らかにした.4)高校生のプログラミング経験の有無によるプログラミングに対する意識の差異を明らかにした。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今,日本型STEM/STEAM教育の授業実践が求められている.また,児童生徒1人1台端末が普及し,かつ,情報活用能力を育成することが新たに加わった新学習指導要領が,2020年度より小学校から段階的に施行された.そこで,各教科の目標の到達度や学習者特性,情報活用能力に着目した日本型STEM/STEAM教育の在り方に示唆を与えることが求められている.
本研究の研究成果は,児童生徒の情報活用能力を高める方略や教師の支援方法を明らかにした.この知見は,我が国の児童生徒の21世紀型能力を向上させる点と,科学技術や芸術分野を担う人材育成に貢献する点で,意義ある研究である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi