研究課題/領域番号 |
18K02816
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
水内 豊和 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (30372478)
|
研究分担者 |
山西 潤一 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (20158249)
和田 充紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (50756913)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / 特別支援学校 / 知的障害 / 自立活動 / ICT / 教育課程 |
研究実績の概要 |
本研究は大きく、「1.知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の実態調査」、「2.知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の実証研究」の二部構成となっている。 1については、2018年度で完了している。ここで得られた全国からのプログラミング教育実践事例を2020年3月に著書「新時代を生きる力を育む知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践」(ジアース教育新社)として刊行し、プログラミング教育の先行事例を早急に示す必要性へ対応した。 2については、富山大学人間発達科学部附属特別支援学校を実践校とし、2018年度は小学部において児童の実態に応じて、自立活動や生活単元学習、遊びの時間などの教育課程外での実践のあり方を検討してきたことに引き続き、2019年度は小学部教育課程に「プログラミング」という時間を年間通じて位置付け、自立活動として実施した。2020年度は、全学部で年間通じてプログラミング教育実践を行い、教科横断型の学びやカリキュラムへの位置付けのあり方などを検証した。その結果、プログラミング的思考能力の育成を授業の中でどのように図るかについて多くの知見を得た。 これらの成果は、論文、学会発表、シンポジウム、定期刊行雑誌、SNSなどを通じて広く公開した。
|