研究課題/領域番号 |
18K02817
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
池田 京子 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60283222)
|
研究分担者 |
香山 瑞恵 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
山下 泰樹 長野県工科短期大学校, 電子技術科, 教授 (60777316)
原 道子 (山口道子) 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (70781938)
小畑 朱実 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (90781948)
谷 友博 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (00786981)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歌声 / 声楽 / 指導法 / 身体知 / 形式知 |
研究実績の概要 |
プロの声楽家の歌声にはSinger’s Formant と称される周波数成分が含まれることが知られている.この周波数成分の存在が,声の響きに影響を与えているといわれる.ソプラノを除く声楽家の声に含まれるとされてきたが,近年はソプラノを含む女声にもSinger’s Formantに似た周波数成分が確認されている. 本研究では,歌声の響きに関連する周波数特性の強度や割合の定量化を検討し,歌声評価指標として提案することを目的としている.そこでまず,複数人の女性オペラ歌手を対象に本研究における評価指標を適用し,これまでの音響特徴量の瞬間的定量化から,時間変化をとらえる可視化を試みた.これらの結果から,声種が同じ異なる複数の女性プロ歌手が同一区間を歌唱した場合の各音響特徴量の時系列相関比較から,一定の成果を得ることができた. 次に歌声の響きに関連する周波数特性の強度や割合の定量化を検討し,歌声評価指標として提案することを進めてきている.これまでに,心理的印象に影響を与える音響特徴量が歌唱指導により変化することが確認されている.また,この音響特徴量を評価するために,声楽初学者を対象とした特定音に対する歌唱評価指標を検討してきた. これらの成果をふまえ,声楽を専門に学ぶ初学者の長期間での歌声変化解析への適用し,これまで行ってきた音響特徴量の瞬間的定量化から,時間変化をとらえる可視化への拡張を試みた.その結果と声楽指導者の主観的評価との相違を明らかにした. また,音響特徴量による新たな歌声評価方法から,客観的な歌声評価の実現を試みた.その結果,多様な習熟度・歌唱への専門性を有する被験者の歌声データを解析,提案指標と習熟度との関係を整理することができ,得られた成果について学会で発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に予定していた通り,歌声の響きに関連する周波数特性の強度や割合の定量化を検討し,歌声評価指標として提案することができた.またこれまでに,心理的印象に影響を与える音響特徴量が歌唱指導により変化することが確認されていることを踏まえ,この音響特徴量を評価するために,声楽初学者を対象とした特定音に対する歌唱評価指標を検討してきた. これらの成果をふまえ,声楽を専門に学ぶ初学者の長期間での歌声変化解析への適用し,これまで行ってきた音響特徴量の瞬間的定量化から,時間変化をとらえる可視化への拡張を試みた.その結果と声楽指導者の主観的評価との相違を明らかにすることができた. また,音響特徴量による新たな歌声評価方法から,客観的な歌声評価の実現を試みた.その結果,多様な習熟度・歌唱への専門性を有する被験者の歌声データを解析,提案指標と習熟度との関係を整理することができ,得られた成果について学会で発表を行うことができたからである.
|
今後の研究の推進方策 |
声楽家が歌唱する対象は,母国語歌唱に留まらず,イタリア・ドイツを中心とするヨーロッパのオペラやドイツ歌曲等、多種多様である.しかしながら曲の原語の母音・子音の取り扱いに差があるものの,初学者に指導する基本的な発声法に,国や曲ごとの差はないとされている.これは国内外の声楽指導者に共通する認識である.すなわち,声楽における良い声の基礎を形作る際には,概ね共通のゴールが定められ,そのゴールに向けて初学者個々の持ち声や個性を活かした指導がなされているのである. これまでの我々の研究によって,声楽家に求められる歌声の特異な周波数成分の強さや大きさをパラメータとする音響特徴量を視覚化することによって,声楽の習熟度および習熟過程が説明できる可能性が示されている.今後は,歌声を評価する語の意味・意図を整理し,歌声に対する指導のために用いられる語の意味・意図の整理を進め,更には歌声の変化(成長)を説明するパラメータとの対応の成果を適用させていく予定である. 正しく歌声を聴く“聴覚的刺激としての歌声”に対して,その声を説明する言葉と物理量の変化とを対応付けることで,歌声の変化や善し悪しの判断する能力を効果的かつ効率的に獲得させるメソッドを検討する.このメソッドの具体化が,歌声評価・指導表現の間身体化のきっかけとなるであろう. また本研究の成果に対して,これまでに解明されている音声生理学的見地からの身体変化との対応付けも図ることで,実証的整合性の検証も試みる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
【次年度使用額が生じた理由】購入予定の研究書が絶版となっていたため. 【使用計画】 H.31年度請求額と合わせて学会発表(旅費等)に使用する予定.
|