• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

知識処理に基づく間身体性に着目した声楽指導のための身体知獲得メソッドの形式知化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

池田 京子  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60283222)

研究分担者 香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
山下 泰樹  長野県工科短期大学校, 電子技術科, 教授 (60777316)
原 道子 (山口道子)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (70781938)
小畑 朱実  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (90781948)
谷 友博  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (00786981)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード音楽 / 声楽 / 身体知 / 指導語 / 印象評価語
研究成果の概要

声楽初学者を対象とし、4年間に亘る継続的なデータ収集と分析を行った上で,声楽の習熟度に関する音響特徴量による歌声評価指標を提案した。更に歌声評価指標の妥当性とその汎用性について分析し,異なる習熟度の歌声を区別できることを明らかにした。また歌声評価指標と声楽指導現場で指導者が行う歌声評価の観点との相関が高い歌声評価項目を抽出し,歌声評価指標の閾値を設定した。歌声の客観的評価について分析した結果,閾値の妥当性が示唆された。また指導前と指導後の初学者の歌声に対する「印象評価語」を抽出し,「指導語」とを関連付けた。こうして初学者の「成長を表す評価語」を抽出し,音響特徴量による歌声評価指標を構築した。

自由記述の分野

声楽

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、歌唱指導に用いられてきた抽象的な言語表現を分類し、語彙を整理することで指導の一般化を図ってきた。また歌声の響きに関連する周波数特性の強度や割合の定量化を検証し、歌声評価指標として提案することができたことの学術的意義は大きい。評価指標は、特に声楽初学者のみならず多様な習熟度・多様な歌唱の専門性を有する被験者の歌声データを解析することで、提案指標と習熟度との関係を整理した。また提案指標を用いて、歌声の良悪を区別する閾値を具体化した。
必ずしも声楽を専門としない音楽科教員による発声指導の基盤となり得る客観的評価指標を提案できたことは、教科書のデジタル化が進む中で社会的意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi