加齢に伴う筋肉の減少は、寝たきり高齢者の増加、ひいては医療費・介護費の高騰につながる。欧米では運動の専門家が、高価なエクササイズマシンを使って筋力トレーニングを指導し、高齢者の筋肉を増加させ、寝たきりの予防に効果をあげている。しかし、多大なコストがかかるという課題もある。翻って超高齢社会を迎え、対象となる高齢者が多く、予算も指導者も限られている我が国では、低コストの筋力トレーニングプログラムと指導者育成法の開発が求められている。そこで本研究では、1. 既に応募者がその効果を検証・発表している「高齢者の筋肉増加に資する、自分の体重を負荷にした筋力トレーニング」を、地域住民、保健師、看護師、介護士など運動の「非」専門家でも指導できるよう育成するeラーニングを、運動技能修得に共通するデザイン原則を取り入れて開発、2. 筋力 トレーニングを地域、病院、介護施設などに広く普及させ、我が国の高齢者の寝たきり、ひいては医療費・介護費削減に貢献することを目的とする。 初年度の2018年度は、これまで実施してきた対面型研修のeラーニング化するにあたって、内容の精査・整理を行ったうえで、コンテンツを開発した。2019年度 は形成的評価を実施し、教材のリバイズを行った。しかしながら、2020年度、2021年度は、2020年度に引き続き新型コロナの影響で対面での研修会が実施できなかったが、2022年1月以降は新型コロナの状況が落ち着いてきたため、指導者への研修会の実施。2022年度は、地域在住高齢者を対象にした3ヶ月間の筋力トレーニング教室(10回)を実施し、延べ315名にが参加した。介入前後の体力の変化は、歩行能力の改善が認められたが、今後追跡調査をし、更なる詳細な検証を実施する予定である。
|